Helicobacter pyloriと胃癌発生との関わりについての疫学的研究
Project/Area Number |
08264101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
浅香 正博 北海道大学, 医学部, 教授 (10113507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 敏郎 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00196768)
千葉 勉 神戸大学, 医学部, 教授 (30188487)
藤岡 利生 大分医科大学, 医学部, 助教授 (90145368)
三木 一正 東京大学, 医学部, 講師 (70107639)
今井 章介 北海道大学, 医学部, 講師 (60232592)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥7,700,000 (Direct Cost: ¥7,700,000)
Fiscal Year 1996: ¥7,700,000 (Direct Cost: ¥7,700,000)
|
Keywords | H. pylori / Cag A gene / 胃癌 / 胃炎 |
Research Abstract |
H. pylori感染と胃粘膜病変の発生との関わりについては、その全貌が次第に明かなってきている。すなわち、H. pylori感染初期には、急性胃炎様変化がみられ、感染が長期に持続するにつれて胃粘膜の萎縮を生じ、一部は胃癌発生の前癌状態ともいえる腸上皮化生に移行する。世界中で行われた疫学調査の結果、胃癌とH. pylori感染の関連性を示唆する結果が多く得られている。本年、われわれはHelicobacter pylori (H. pylori)と胃癌の発生との関わりについての疫学的研究を行い、以下の諸点を明らかにした。 1.健常人H. Pyloriの抗体陽性率は、年代が増すほど上昇した。0歳から30歳までは、1年に1%の割合で上昇したが、40代で70%へ急上昇した後、以後はプラトーに達した。 2.どの年代においても、H. pylori抗体陽性者は、陰性者に比し、炎症細胞浸潤の程度が明らかに高く、胃粘膜萎縮の頻度も著名に高かった。腸上皮化生は、抗体陰性群では認められなかった。 沖縄、北海道と胃癌の発生率の異なる2地域のH. pylori感染について感染について検討を行ったところ、両地域には、いずれの年代においてもH. pylori陽性率の差は認められず、血清ペプシノーゲン1・2比も有意義は認められなかった。また、H. pylori菌種の毒性のマーカーであるcagA geneの発現にも差異は認められなかった。したがって、胃癌の発生にはH. pyloriに感染に加えて、環境因子など他の要因の関わりが重要であることが示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)