• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機械受容チャネルの構造と機能

Research Project

Project/Area Number 08268221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 禎一  九州大学, 理学部, 助教授 (20142010)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords機械受容チャネル / A6細胞 / 細胞内Ca^<2+> / 低浸透圧刺激 / ガドリニウム / 細胞体積調節
Research Abstract

本研究の目的は、機械受容チャネルの分子実体を求めることと、その生理的役割を明らかにすることにある。本年度は主として後者の研究を進めた。具体的には低浸透圧刺激に対する腎上皮由来のA6細胞の体積調節機構(Regulatory Volume Decrease,RVD)におけ機械受容チャネルの関わりについて検討した。方法としてはレーザ共焦点顕微鏡を用いて、細胞体積の変化と細胞内Ca^<2+>の関係を分析して以下の結果を得た。1)55%低張液刺激に対して、細胞体積は急速な膨張に引き続いて典型的なRVDを示した。これと平行して細胞内Ca^<2+>の急速で一過的な上昇と引き続くプラトー相がみられた。2)細胞外液のCa^<2+>を除いた場合には、Ca^<2+>の一過的上昇は残るがプラトー相が消失し、RVDはやや抑制された。3)タプシガルギン処理で細胞内Ca^<2+>ストアを枯渇させると、Ca^<2+>の一過相が消え、プラトー相のみが残ったがRVDは正常であった。4)細胞内外のCa^<2+>を枯渇させるとCa^<2+>上昇もRVDも消失した。5)細胞内Ca^<2+>を枯渇された標本に対して、外液にGd^<3+>(機械受容チャネルのブロッカー)を含む溶液で刺激すると、Ca^<2+>上昇もRVDも完全に抑制された。以上の結果より、低浸透圧刺激に対する体積膨張に伴って、細胞内Ca^<2+>ストアからのCa^<2+>放出と、機械受容チャネルの活性化によるCa^<2+>流入が平行して生じて前者がCa^<2+>上昇の一過相、後者がプラトー相をつくることがわかった。またRVDはこれらのCa^<2+>上昇に依存するが後者がRVD誘導のより主要なメカニズムであることが強く示唆された。この結果によって機械受容チャネルが細胞の体積調節において明瞭な生理的役割を持つことが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Murakami,T.,Shimomura,Y.,Fujitsuka,N.,Sokabe,M.,et. al.: "Enlargement of glycogen store in rat liver and muscle by fructose diet intake and execise training." J.Appl.Physiol.(in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Sokabe,M.,Nunogaki,K.& Naruse,K.: "Stretch activated ion channels : Single channel vs. whole cell responses" Progr Cell Res.6. 139-149 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Kobuke,Y.,Tanaka,Y.,Sokabe,M.: "Artificial non-peptide single ion channels." Progr Cell Res.6. 167-188 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Okada,H.,Yoshida,J.,Sokabe,M.,Wakabayashi,T.,Hagiwara,M.: "Suppression of CD44 expression decreases migartion and invasion of human glioma cells." Int J Cancer Res. 66. 255-260 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 曽我部正博、成瀬恵治: "培養細胞への各種伸展刺激法" 組織培養. 22. 413-417 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 曽我部正博、成瀬恵治、獄本和久: "SAチャネルは細胞の機械センサか?" 蛋白質・核酸・酵素. 41. 2-13 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 曽我部正博: "単一チャネルデータの処理と解析法 In「パッチクランプ実験技術法」(岡田編) pp50-62" 吉岡書店, 181 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 曽我部正博: "イオンチャネルのゲートとゆらぎ In 生物物理別冊 「生体膜」 (葛西、田口編) pp47-66" 吉岡書店, 167 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi