• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知発達の機構

Research Project

Project/Area Number 08351008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 隆太  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (90250828)
杉下 守弘  東京大学, 医学部, 教授 (10114513)
小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
大津 由起雄  慶応大学, 言語文化研究所, 教授 (80100410)
波多野 誼余夫  慶応大学, 文学部, 教授 (60049575)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Keywords「心」の発達 / 認知発達 / 概念発達 / 言語発達 / 認知発達障害 / 認知科学 / 言語科学 / 脳科学
Research Abstract

次年度以降の重点領域研究「心の発達-認知的成長の機構」実施のために、対象研究領域(概念発達、言語発達、認知発達障害)の研究動向の展望と、必要研究課題の検討を行った。このためにシンポジウム、認知・言語の成立(平成8年10月、重点領域研究:認知言語の成立と共催)、認知発達研究における言語・文化間比較(平成9年1月)および研究会、脳機能計測の最近の話題(平成8年12月)を開催した。前記シンポジウムでは、知識の獲得と改定の発達過程(波多野)、文法知識の獲得課程(大津)、音声コミュニケーションの発達過程(桐谷)、動物と人の音声能力の比較(小嶋)についての研究課題の整理、提案がなされた。後者のシンポジウムでは、特に発達研究における言語・文化間比較による接近について議論され、人以外の霊長類における社会文化的現象(松沢)、言語の地域・社会差の現象(日比谷)、脳機能の言語間比較(川島)の研究の動向と可能性が検討された。脳機能計測の研究会では各種計測手法の現況と発達研究への応用可能性が検討され、又、特にPETを用いた画像および音声認知機能について実際に就験的実験を行い、今後の実験に関する具体的指針を得た。
以上を通じ概念発達については素朴理論を中心に領域固有性および制約の要因を重視して研究をすすめること、言語発達については普遍文法と経験の相互作用について研究をすすめること、認知発達障害については脳機能計測を中心にすすめることの指針を得た。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] Y.Misono: "Effects and limitations of prosodic and semantic biases on syntactic disambiguation" Journal of Psychological Research. (in print). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 林 安紀子: "選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応" 音声言語医学. 37. 317-323 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 桐谷 滋: "乳児における言語音獲得の過程" 日本音響学会誌. 52. 289-293 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 波多野 誼余夫: "領域と制約:発達認知科学からの示唆" 児童心理学の進歩. (印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Watanabe: "Effects of Ectostriatal lesions on discrimination of ronspectic Species and familiar objects in pigeons" Behavioral Brain Research. 81. 183-188 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Watanabe: "An instance of viewpoint consisteney in pigeons" Behavioral Processes. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤 友彦: "発話における流暢性の発達研究:心理学的アプローチ" 特殊教育学研究. 33・4. 69-73 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 伊藤 友彦: "特殊拍に対するメタ言語認識の発達" 音声言語医学. 38・2. 印刷中 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Imaizumi: "Neural representation of concurrent sounds" Electroencephalography and Clinical Neurophysiology.Suppl.47. 191-197 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Shimura: "Listener and Context-Dependency in the Perception of Emotional Aspects of Infant Voice" Acta Paediatrica Japonica. 38. 648-656 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 志村 洋子: "乳児は伝える" 日本音響学会誌. 52・7. 547-551 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 杉下 守弘: "連続磁気刺激法による言語優位半球の決定" 臨床神経学. 36・1. 216-216 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 高山 吉弘: "連続磁気刺激による、一次感覚野における時間分解能の検討" 臨床神経学. 36・1. (135-135)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Takahashi: "Recent trends in civic engagement among the Japanese Youth." Community service and civic engagement in Youth:International perspectives(in press), (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi