• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等動物細胞の遺伝子発現における転写因子の相互作用と生物作用の分子機構

Research Project

Project/Area Number 08358021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Molecular biology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤井 義明  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00098146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 雅之  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50166823)
鍋島 陽一  国立精神, 神経セ・神経研, 部長 (60108024)
半田 宏  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80107432)
梅園 和彦  奈良先端技術大学院大学, バイオサイエンス, 助教授 (50183752)
石井 俊輔  理化学研究所, 分子遺伝, 主任研究員 (00124785)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Keywords転写因子 / 基本転写装置 / コアクチベータ- / コリプレッサー / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / two hybrid法
Research Abstract

来年度から始まる重点領域研究「転写調節機構から挑む高次生命現象の解析」の研究班員の相互理解と研究の方向性を検討するために平成8年12月18日艮陵会館(仙台)に本研究班員及び重点研究班員予定者23名が集まり、各々の研究者のこれまでの研究成果と今後の重点領域研究における研究方針を発表し、相互に意見を交換した。そして、日本の転写の研究に於いて世界の流れから若干遅れていると考えられる基本転写装置に関する研究は半田、大熊、久武、堀越らによって強力に推し進められることの期待できる体制ができた。遺伝子に特異的な転写調節因子についてはその生物作用発現に至る経路についてはコアクチベータ-あるいはコリプレッサーとの相互作用を通して基本転写装置に転写調節シグナルが伝えられる経路か、あるいは基本転写装置のサブユニットとの相互作用を通して直接に伝えられる道筋が考えられる。本研究では特にコアクチベータ-あるいはコリプレッサーの存在についてtwohybrid法等を用いてさらに検討を加える方針である。また各々の転写因子の生物作用についてはトランスジェニックマウスあるいはノックアウトマウスを作成して機能の解析を各々の班員は既に始めている。例えば審良はNF-IL6, STAT, C/EBPのノックアウトをマウスを作製し、脂肪細胞の発生におけるこれら転写因子の関わりを研究しており、藤井はAhリセオウタ-のノックアウトマウスを作製しダイオキシンの催奇形性について研究を進めている。さらに石井はCBPのノックアウトマウスを作製して、その因子の示す多機能性の解析を行っている。また藤井と重点研究における事務局担当予定者の山本とは連絡をとって効率的な班運営と重点的な研究の方向性について意見の交換を行った。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Hirose, et al.: "cDNA cloning and tissue-specific expression of a novel bHLH/PAS factor (Arnt2) with close sequence similarity to AhR nuclear translocator" Mol.Cell.Biol.16. 1706-1713 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Kobayashi, et al.: "Cooperative interaction between AhR-Arnt and Sp1 for the drug-inducible expresson of CYP1A1 gene" J.Biol.Chem.271. 12310-12316 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] P.dai, et al.: "CBP as a transcriptional coactivator of c-MYB" Genes & Dev.10. 528-540 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] H.Akimaru, et al.: "Drosphilia CBP is a coactivator of cubtus interruptus in headgehog signaling" Nature. (in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] T.Oyake, et al.: "a novel family of BTB-bzip transcription factors BACH that interact with Mafk and regulate transcription through NF-E2 site" Mol.Cell.Biol.16. 6083-6095 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Yoshida, et al.: "Lysophosphatidicacid and bFGF control different modes in proliferating" J.Cell Biol.132. 181-193 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi