• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

偏極移行による高スピン偏極^<12>N核の生成と右巻きW^±ボゾンの探索

Research Project

Project/Area Number 08454056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 素粒子・核・宇宙線
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

酒井 英行  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90030030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 弘之  素粒子物理国際研究センター, 助手 (10221144)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥8,500,000 (Direct Cost: ¥8,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥6,500,000)
Keywords偏極移行 / Wボゾン / スピン偏極核 / ベータ放射核 / 縦偏極陽電子 / ダイヤモンド / 偏極核
Research Abstract

本研究の目的は,中間エネルギー(150-300MeV)の偏極陽子ビームによる^<12>C(p,^<12>N)n反応で作られた高スピン偏極^<12>N核を,長時間(数10ミリ秒程度)にわたって保持できるような標的物質やホスト物質を探すことである。今年度は最終年度にあたりその研究目標は,昨年度製作した、散乱槽, C型電磁石,検出器等の設置調整ならびに高スピン保持標的の探索実験である。その実績は以下の通りである。
1.大阪大学核物理研究センター(RCNP)の共同利用実験へ課題申請を行い、テスト実験が認められた。
2.散乱槽,C型電磁石,検出器をRCNPの実験室に設置した。
300MeVの偏極陽子ビームがC型電磁石で曲げられても、正常に輸送され放射線のバックグランドを発生しないことを実験的に確かめた。
4.300MeVでの^<12>C(p,^<12>N)n反応を使い、β崩壊から残留核^<12>Nの偏極度を予備的に測定した。標的は、グラフォイル、OHGP、CH_2、ダイヤモンド、多重C+Alフォイル、である。解析が途中であるが、OHGPを除きほとんど偏極が残らないことが発見された。OHGPについては、0.011±0.003程度の偏極が観測された。
5.偏極度の外部磁場依存性を測定した。
テスト実験から本格的な測定に必要な基礎的なデータは得られたが、目的とした大きな残留偏極を示す標的は見つけられなかった。これは、加速器の故障などにより、当初の実験計画に沿って進められなかったことによる。今後も測定を続ける予定である。その結果を待って、最終報告書を作成する。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 酒井 英行・若狭 智嗣: "Gamow-Teller型巨大共鳴クエンチング問題の決着" 日本物理学会誌. 52・6. 441-445 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] T.Wakasa et al.,: "Gamow-Teller strength of ^<90>Nb in the continuum studied via multipole decomposition analysis of ^<90>Zr(p.n)reaction" Phys.Rev.C55. 2909-2922 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sakai et all.,: "Spin-Isospin Excitations Studied by Ploarized Beams" Nucl.Phys.A599. 197C-210C (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sakai et al.,: "A high-performance neutron polarimeter NPOL2 for the (p,n)measurements at intermediate energies." SPIE. 2867. 408-411 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] T.Uesaka, et al.: "Polarized ^3He project at RIKEN" Nucl.Instr.Meth.A402. 212-217 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] H.Okamura et al.: "Detector system of the first focul-plane of spectrometer SMART at RIKEN" Nucl.Instr.Meth.A406. 78-88 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] N.C.バ-フォード 酒井 英行 訳: "実験と精度と誤差" 丸善株式会社, 190ページ (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井 英行: "消えた(?)I^-巨大共鳴-(d^^→,^2He)原子核反応による新しい実験結果" 日本物理学会誌. 51・4. 288-291 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] T.Wakasa,H.Sakai et al.: "Gamow-Teller strength of ^<90>Nb in the cotinuum studied via multipole decomposition analysis" Phys.Rev.C(印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi