• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核磁気共鳴による磁気MQT(巨視的量子トンネル)の研究

Research Project

Project/Area Number 08454092
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 俊一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 隆多  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60251401)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥8,800,000 (Direct Cost: ¥8,800,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1996: ¥6,100,000 (Direct Cost: ¥6,100,000)
KeywordsMQT / 強磁性コバルト微粒子 / NMR / 強磁性 / 微粒子 / 量子トンネル / 核磁気共鳴
Research Abstract

巨視的な変数空間でのトンネル効果(MQT)は宇宙論から超伝導現象、原子分子の運動の有り様など、物理学の多くの分野に遍在する興味深い現象であり、最近多彩な研究が始められている。この研究は強磁気コバルト微粒子の極低温における磁化の緩和をNMRを用いて測定することによって、巨視的な数のスピンが一斉に異方性ポテンシャルをトンネルするMQTを観測しようとするものである。十分な信号を得るだけの量のコバルトの微粒子(直径約6nm)を真空中の島状常着法で作成する方法を確立し、また200MHz帯のスピンエコー方式のNMRスペクトロメーターを作成した。1Kから4Kの温度での測定によれば、0.2Tの外部磁場で整列させた後、0磁場に戻すとき、磁化は約5msecの緩和時間で熱平衡値に緩和することが見られた。現在、測定温度を0.3Kまで下げるべく、クライオスタットの整備中である。研究の進捗が遅れ気味であるため、成果報告書は1年以内に確定的成果を得た上で作成したい。

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi