人工材料表面における血管内皮細胞の増殖動態と細胞機能の新しい評価法
Project/Area Number |
08458285
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Biomedical engineering/Biological material science
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鎮西 敬子 (大川 敬子) 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (30251052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 浩稔 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (70292547)
柳 健一 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (70239797)
大島 宣雄 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50015971)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
|
Keywords | 血管傷害 / 灌流培養 / 血管内皮細胞 / 血行力学 |
Research Abstract |
血管内腔を覆う内皮細胞は、血液と周辺組織をへだてる隔壁としてのみならず、種々の血管作働性物質を産生して全身の血行動態を調節するための重要な役割を演じている。この自己調節の機序を解明するための実験系として、培養内皮細胞を用いた灌流実験が多用されているが、その多くは短期の培養実験に基づくものであり、長期培養実験の報告はない。生活習慣病に至る内皮細胞機能の長期的な変化や、経血管治療後の血管機能の障害の発生機序を解析する上からも、安定した培養システムの確立が急務となっている。そこで本研究では、安定した長期連続培養系を流れ条件のもとに作製することを主たる目的とし、内皮細胞の形態と機能に関する評価法の確立を試みるものである。 平成9年度は、前年度に作製した灌流培養システムを用いて、細胞傷害の評価とその回復過程に関する計測を主として行った。また、血球との相互作用から内皮細胞機能を評価するための試みとして、円錐-平板型粘度計を改変した装置を用いて、別途計測を行った。実験材料としては、ブタ大動脈から採取した内皮細胞と白血球細胞株を継代培養して使用した。内皮細胞の形態の評価には、ビデオを用いた経時的観察と、培養終了後に回収した細胞の蛍光染色標本に基づく観察とを行った。その結果、経血管治療を摸した圧迫傷害の程度は、圧迫を与えるカテーテルの操作条件を改善することによって大きく軽減しうることが明らかになった。また、内皮細胞表面への白血球の粘着を流れ条件のもとで計測したところ、ずり応力に依存して単球・好中球の粘着が最大値を持つことが明らかになり、血管機能の評価法の一つとして有用であるものと思われた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)