Project/Area Number |
08554012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 展開研究 |
Research Field |
固体地球物理学
|
Research Institution | Tokai University (1997) The University of Tokyo (1996) |
Principal Investigator |
瀬川 爾朗 東海大学, 海洋学部, 教授 (60013570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 洋一 京都大学, 理学研究科, 助教授 (30133854)
神沼 克伊 国立極地研究所, 教授 (90012921)
小泉 金一郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70107457)
今西 祐一 東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)
藤本 博巳 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
藤 浩明 東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
|
Project Period (FY) |
1996 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥17,500,000 (Direct Cost: ¥17,500,000)
Fiscal Year 1997: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥13,500,000 (Direct Cost: ¥13,500,000)
|
Keywords | 航空重力 / ヘリコプター / Bell-412 / GPS干渉測位 / 機体振動 / 振動測定 / 飛行安定性 / 加速度 / 重力異常 / ジャイロスコール / 光ファイバージャイロ / セスナ402型 / NIPR-ORI重力計 / マッピング |
Research Abstract |
平成9年度は、航空機の中でも、回転翼機(ヘリコプター)を重力測定プラットフォームとして使用することを試みた。昨年度までの固定翼機(セスナ機)の場合、離着陸のおける大きな加速度がジャイロプラットフォームの姿勢を乱すという問題があった。これについては、光ファイバージャイロを使用してその問題をある程度避けたが、完全に解決されたわけではなかった。とりわけ、光ファイバージャイロ本体は、極めて高価なもので、他より一時借用して実験を行ったので、将来共に使用できるというものではなかった。過大な加速度を瞬間的に発生させる必要のないヘリコプターは、このためには大きなメリットがあった。 ヘリコプターの問題点は、干渉GPS適用の可能性、及び振動と飛行の安全性である。これの試験のため、Bell-412型ヘリコプターをチャータ-し、GPS受信機と振動計を搭載した。10月と11月の2回にわたる試験の結果は次のとおりである。 1)GPS用小型アンテナをヘリコプター・ボディーの機首よりの屋根に取り付けた。屋根の上ではヘリコプターの翼が回転する。最大の問題は、回転翼がGPS電波を遮り、干渉測位ができないのではないかということであった。幸い、実験の結果、翼が高速回転中は干渉測位には影響がないことが分かった。極低速回転の際には、電波がとぎれることも確かめた。 2)3成分の振動測定を、飛行速度を変えながら行った。振幅については、セスナ機と同程度であった。着地状態では振動は大きいが、浮上すると急激に小さくなる。また、80〜130ノットの間で飛行速度を変えてみた所、80〜90ノットで振動が小さくなることが分かった。 3)飛行の安定性は、固定翼に比べて特に劣るとは思われなかった。離着陸時の加速度が小さいことは大きなメリットと思われる。
|