• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1960-70年代アメリカ大衆文化テクストにおける歴史的構造性の計量的分析

Research Project

Project/Area Number 08610477
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

丹羽 隆昭  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70065481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 幹郎  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60185874)
若島 正  京都大学, 文学部, 助教授 (10175060)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords1960-70年代 / 大衆文化 / アメリカ
Research Abstract

我々は予型(type)としての1840年代を絶えず視野に入れながら、原形(anti-type)としての1950年代、60年代の文化・社会現象を考察してきた。この過程から、ある程度予想されたことながら、次の1970年代のアメリカが、やはりほぼ1世紀前の1850年代のアメリカといろいろな点で類似することを突き止めた。ニクソン(R.M.Nixon)のウォーター・ゲート事件で象徴的に幕を開けた70年代は、今日のアメリカの停滞、混乱の始まりと言えるが、同様にアメリカの1850年代は、楽天的で拡大主義的、そして愛国的な40年代から、奴隷制を巡って次第に地域対立を深め、南北戦争へと向かう、いわば大混乱の始まりであったと見ることができる。
「アメリカ・ルネサンス(the American Renaissance)」と呼ばれる文芸上の一大豊作期が50年代前半だという事実も、腐敗の時代の始まりがしばしば文化爛熟期に当たるという定説と矛盾しない。
アメリカの文化・社会現象は約1世紀を隔てて繰り返すという仮説は、1840年代と1950年代、60年代の比較検討によっておおよそ裏付けできたように思われるが、これをそれぞれもう10年づつ広げて追跡調査するのが、本研究の今後当面目指すところである。大きな歴史の流れとして両時代が強い類似性を示していることは容易に想像できるが、やはりこれも事細かに検証してゆく必要がある。またそうしてこそ、1840年代と1950年代、60年代との類似性の研究自体もより意義深くなると考える。これまでこの時代の特定の文学、たとえば詩人、小説家、劇作家などについては、しばしば研究が行われてきた。しかし、文学、映画、ジャーナリズムのすべてを視座に入れた研究は国内、国外を通じてまだない。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 丹羽 隆昭: "『ウォールデン(Walden)』のレトリックと邦訳について-“Economy"の章を中心に" 京都大学総合人間学部紀要. 第3巻. 55-67 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 若島 正: "ゼロ時間へ" is(ポーラ文化研究所). 72号. 50-53 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 若島 正: "流れる歴史" is(ポーラ文化研究所). 73号. 54-57 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 若島 正: "消滅する部屋" is(ポーラ文化研究所). 74号. 50-53 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤 幹郎: "映画ジャンル論-ハリウッド的快楽のスタイル" 平凡社, 356 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤 幹郎: "映画 視線のポリティクス-古典的ハリウッド映画の戦い" 筑摩書房, 177+vi (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi