• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルハナ蜂の磁性

Research Project

Project/Area Number 08640508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 物理学一般
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

高木 精志  九州工業大学, 工学部, 教授 (90112359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 博之  九州工業大学, 工学部, 助教授 (30192206)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords生物磁性 / マルハナ蜂 / 蜜蜂
Research Abstract

蜜蜂は、ある種の磁性物質を持ち、地磁気を利用していると考えられている。本研究では、蜜蜂と同じく女王蜂、働き蜂、雄蜂がそれぞれ役割分担して集団生活をしているマルハナ蜂を研究対象として取り上げ、このマルハナ蜂の各個体の磁性の有無、成長段階での磁性の違い、生物磁性の形成過程などを解明し、蜜蜂との類似点・相違点を明らかにする事を目的に研究を進めた。
研究対象としたマルハナ蜂は、玉川大学農学部・小野正人博士より提供していただいた。働き蜂、雄蜂、女王蜂のそれぞれについて、巣穴から出てすぐの若い成虫と巣穴から出て時間が経過した成熟した成虫を明確に区別したものを数匹ずつ良く洗浄し、頭部、胸部、腹部に切り分けて測定試料とした。
これらの試料の帯磁率の温度依存性および磁化の磁場依存性などをSQUID磁束計を用いて測定し、マルハナ蜂の磁性に関して次のような結果を得た。
(1)マルハナ蜂においても働き蜂の腹部に明らかに磁性物質がある。
(2)しかし、蜜蜂の働き蜂とマルハナ蜂の働き蜂の腹部の磁性を比較すると、マルハナ蜂の磁性は小さく、後者は前者の約1/3である。
(3)蜜蜂と比較して、マルハナ蜂の成熟した成虫の働き蜂、雄蜂、女王蜂の腹部の磁性の間には蜜蜂ほどの顕著な差がない。
(4)これらのことはマルハナ蜂と蜜蜂のコロニーとしての相違点を反映していると思われる。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Takagi et al.: "Magnetic Susceptibility of a Spin 1/2 Heisenberg Antiferromagnetic chain : [3.3′-Dimetlyl-2.2′-Thiazolinocyanine]-TCNQ" J.Phys.Soc.Jpn.65巻7号. 1934-1937 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.J.Blundell et al.: "Spin dynamics in the organic spin-Peierls system MEM-(TCNQ)_2studied by μSR" J.Phys.: Condensed Matter. 9巻9号. L119-L124 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi