• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天然高分子キチンの陰イオン交換体としての機能の利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08640762
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 分離・精製・検出法
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

星 座  北見工業大学, 工学部, 教授 (70133808)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords天然高分子キチン / 無機イオンの分離・濃縮システム / キチンの陰イオン交換能 / 高感度吸光光度定量 / 陰イオン化学種のキチンへの濃縮 / キチンの固相抽出担体としての応用
Research Abstract

本研究は、天然高分子キチンがアミノ多糖類であることにより発現する陰イオン交換体としての機能を微量無機イオンの分析法に応用する目的でなされた。
その結果、100ml中0.8μgまでの微量モリブデン酸イオンがpH4.5の弱酸性領域から定量的にキチンに捕集され、その後、少量のアンモニアアルカリ溶液で簡単に溶出可能であることが見出された。溶離液中でモリブデン酸イオンを適当な発色試薬を用いてその呈色化学種に変換することにより、キチンによる濃縮-溶離法を前処理とするモリブデンの高感度な吸光光度法を設計することができた。共存イオンの影響について詳細な検討を行った後、この方法を河川水などの天然水中のモリブデンの定量に応用し良好な結果を得た。
また、チタンが1,2-ジヒドロキシベンゼン-3,5-ジスルホン酸(タイロン)と反応して試薬ブランクの影響の少ない波長領域に吸収極大波長をもつ陰イオン型キレート化合物を生成することに着目し、このチタンキレートをキチンに捕集するための諸条件や捕集されたチタンキレートのキチンからの溶出挙動についても基礎検討を行った。
その結果、チタン-タイロン陰イオンキレートはPH5.5の弱酸性領域からキチンに定量的に捕集され、少量のアンモニアアルカリ溶液で簡単に溶出できた。溶離液中でチタンキレートの吸収極大波長における吸光度は長時間にわたって安定であった。試料溶液100ml中1μgまでのチタンを含む溶液にこの濃縮-溶離法は適用でき、微量チタンの高感度吸光光度法として応用できることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Suwaru Hoshi他: "The spectrophotometric determination of trace molybdenum (VI) after collection and elution as molybdata ion on protnated chitin" TALANTA. 1997.2.6 (受理).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi