• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ニンジンにおけるアントシアニン生産変異細胞株を用いた合成系発現制御遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 08640820
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 植物生理
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

小関 良宏  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50185592)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsニンジン / 二次代謝系 / 転移因子 / reticuline oxidase / cytochrome P-450
Research Abstract

ニンジン変異培養細胞と正常培養細胞のDNAを転移因子(Tdc 1)の塩基配列をプライマーとして用いてPCRにより転移・挿入の生じた近傍の遺伝子を増幅・検出するというGenomic Differential Display法によって、これらの変異を引き起こしていると思われる遺伝子断片を単離し,それらに対するcDNAを得た。これらcDNAについて、塩基配列の決定、構造解析をおこなったところ,そのcDNAの1つにおいてreticuline oxidase precursor(California poppy)および6-hydroxy-D-nicotine oxidaseと高い相同性が得られた。これらはともにalkaloid合成に関わる酵素である。特にreticuline oxidaseは苦味整腸剤として用いられているオウレン末の主要成分であるberberine を合成する代謝系のkey enzymeとして重要であることが知られている。ニンジンにはberberine、nicotineがないことから、今回の未知遺伝子の単離においてこのcDNAは、alkaloid合成に関与する未報告の新規二次代謝合成酵素遺伝子の単離に成功した可能性が高いと思われる。一方、別のcDNAからはcytochrome P-450系酵素との高い相同性が得られた。植物において、cytochrome P-450系酵素のいくつかは二次代謝系に関わることが知られており,Northern blotの結果などからここで得られたcytochrome P-450系酵素もその1つである可能性が推測された。ここで得られた遺伝子の酵素活性,およびどのような代謝系に関わっているのかを明らかにするために、今後これらのcDNAを発現性ベクターに組み込み,ニンジンに導入し、どのような二次代謝産物の生産に変化が見られるか調べ,その酵素活性を調べる必要があると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小関良宏: "Somatic variation during long term subculturing of plant cells caused by insertion of a transposable element in a PAL gene." Mol.Gen.Genet.(印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi