• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水チャンネルと細胞内カルシウム放出

Research Project

Project/Area Number 08640838
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 植物生理
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

田沢 仁  福井工業大学, 工学部, 教授 (80028117)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords大麦の根 / カルシウム放出 / シャジクモ / 水和 / 水チャンネル / HgCl_2 / PIP / TIP
Research Abstract

1.細胞質の水和によるCa^<2+>の放出に水チャンネルが関与しているか。
ヒメフラスモの細胞質は水和によりCa^<2+>を放出する。これはCa^<2+>貯蔵オルガネラが浸透的に吸水することにより、膨潤することが引き金になっていると思われる。このことを証明するため、節間細胞を水チャンネル阻害剤HgCl_2で処理した。その細胞の液胞をEGTA,ATPを含む等張液(350mOsm)で灌流した後、細胞質を絞り出し、これにCa^<2+>で発光するタンパク質エコーリンを注射する。この細胞質に等量の低張液(175mOsm)を注射すると、HgCl_2未処理の対照細胞に比べ、低張処理したときにみられるCa^<2+>の増加を示すエコーリンの発光が減少しているのが観測された。このことは細胞質オルガネラにも水チャンネルが存在することを示唆する。(本実験は放送大学の菊山助教授との協同研究である。)
2.オオシャジクモから水チャンネル遺伝子を同定する試み。
オオシャジクモ(Chara corallina)のcDNAライブラリ(一橋大学の三村助教授より供与)を用いて、アラビドプシスのPIPに対応するヌクレオチド配列を基準に、センス側のプライマーとして二本、アンチセンスのプライマーとして一本選び、PCRを行った。同様にgammaTIPに対応するプライマーをセンス側一本、アンチセンス側一本選び、PCRを行った。産物の塩基配列を調べた結果、TIPあるいはPIPと類似性の高いDNAは得られなかった。(本実験は名古屋大学農学部の前島助教授との協同研究である)
3.大麦の根の水チャンネル。
根の吸水の経路に細胞膜を通過する細胞横断浸透が含まれているかどうかを知るために、単離した大麦の根を水チャンネル阻害剤HgCl_2で処理した。処理した根の浸透的水移動速度は未処理の根の僅か6%であった。このことは根の水移動の主要な通路に生細胞が含まれていることを示す。(本実験は岡山大学生物科学資源研の中島助教授らとの協同研究である。)

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田沢仁・浅井一視・岩崎尚彦: "Characteristics of Hg- and Zn-sensitive water channels in the plasma membrane of Chara cells" Botanica Acta. 109,5. 388-396 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 島田希代・菊山宗弘・田沢仁: "The hydration-induced Ca2+ release is a general phenomenon in Characeae" Plant and Cell Physiology. 37,7. 922-928 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi