• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

傾斜機能を有する球状黒鉛鋳鉄

Research Project

Project/Area Number 08650873
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Metal making engineering
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

恵良 秀則  九州工業大学, 工学部, 助教授 (00127987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 文隆  九州工業大学, 工学部, :助手 (10243982)
岸武 勝彦  九州工業大学, 工学部, 教授 (40029880)
Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords球状黒鉛鋳鉄 / 傾斜組織 / フェライトリム / 曲げ特性 / 衝撃特性 / 銅添加 / 熱処理
Research Abstract

高強度のパ-ライト鋳鉄は,試料表面の欠陥感受性が鋭く,曲げおよび衝撃特性に劣ので,試料表面から軟質のフェライト組織を発達させて傾斜組織を有する球状黒鉛鋳鉄(フェライトリム球状黒鉛鋳鉄)を開発した.前年度は銅などの合金成分の範囲を明らかにし,また最適熱処理条件を検討した.本年度は以下のような結果を得た.
前年度の懸案事項
本年度は合金成分の特定化を行った結果,銅は0.4〜0.5wt%がもっとも適切であり,また熱サイクル条件(ステップ冷却法)は,充分に現場生産を行えることが明らかになった.
機械的性質
曲げ試験及び衝撃試験を行った.本研究で開発したフェライトリム球状黒鉛鋳鉄は同じ強度をもつ通常の鋳鉄と比べて,曲げたわみが非常に大きく破壊するまでに大きなエネルギを必要とすることがわかった.また,平滑材及び鋳鉄の表面欠陥を想定した切欠材について衝撃試験を行った結果,低温においても破壊までのエネルギが非常に大きいことが明らかになった.
応用
本研究におけるフェライトリム球状黒鉛鋳鉄は,工場現場でも安定に生産でき,これを自動車用のナックルステアリングに応用したところ,従来の製品よりきわめて優れた特性を有することがわかった.

Report

(2 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 恵良,岸武: "オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の透過電顕微観察" 鋳造工学. 69・11. 911-916 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 岸武,恵良,石貫,永吉: "球状黒鉛鋳鉄のフェライト化に及ぼす銅の影響" 鋳造工学. 70・3. 169-174 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 岸武,恵良,曽,永吉: "フェライトリム球状黒鉛鋳鉄の開発とその組織形式過程" 鋳造工学. (印刷中).

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi