• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高分子鎖が創る微空間での分子認識と反応場としての利用

Research Project

Project/Area Number 08651051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 高分子合成
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80127282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒲池 幹治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40028163)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsモノクローナル抗体 / ポルフィリン / 分子認識 / 抗原 / 電子移動
Research Abstract

テトラカルボキシフェニルポルフィリンに対するモノクローナル抗体を作製した。テトラカルボキシフェニルポルフィリンをキイホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合させ、これを抗原としてマウスに免疫した。血液検査により、抗体が産製していることを確認した後、抗体産製細胞をミエローマ細胞と細胞融合し、融合した細胞を選択し、さらにポルフィリンに対する抗体を産製する細胞をスクリーニングした。クローニングした後、細胞を大量培養し、培養液から抗体を取り出し、精製した。得られた抗体はポルフィリンを強く結合するとともにポルフィリンの吸収スペクトルを変化させ、その電子状態をも変化させていることがわかった。またポルフィリンは抗体に取り込まれることにより、その蛍光スペクトルの強度を著しく増大させることが明らかになった。さらに円2色スペクトルにより、抗体とポルフィリンとは1:1の取り込みばかりでなく、2:1(抗体の結合部位:ポルフィリン)や2:2の取り込みも起こっていることがわかった。さらに電子アクセプターとの相互作用をポルフィリンの蛍光消光により、検討したところ、ポルフィリンから電子アクセプターへの電子移動が、抗体により制御できることが明らかになった。また我々は軸配位子を有するポルフィリンを抗原として免疫したところ、基質結合部位を有するモノクローナル抗体を得ることができた。この抗体はポルフィリンだけではなく、フタル酸など基質や電子アクセプターとなる分子をも同時に取り込むことがわかった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] A.Harada,S.Suzuki,M.Okada,M.Kamachi,: "Preparation and Characterization of Inclusion Complexes of Polyisobutylene with Cyclodextrins" Macromolecules,. 29(17). 5611-5614 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada,H.Adachi,Y.Kawaguchi,M.Okada,M.Kamachi,: "Complex Formation of Cyclodextrins with Cationic Polymers" Polym.J.28(2). 159-163 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada: "Supramolecular Architectures Consisting of Polymers and Cyclodextrins" Coord.Chem.Rev.148(1). 115-133 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada: "Supramolecular Assemblies through Macromolecular Recognition by Cyclodextrins" Supramolecular Science. 3(1-3). 19-23 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Hashidzume,A.Kajiwara,A.Harada,M.Kamachi: "Polymerization of an azastyrene derivative,1,1,6-Addition Polymerization of 2,6-diisopropyl-N-methyleneaniline" Macromol.Rapid Commun.17. 529-537 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 原田明: "21世紀に向けて高分子化学・技術の目指すもの-分子認識による高分子合成" ペテロテック. 19. 824-826 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada: "Large Ring Molecules" John--Wiley,26 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] A.Harada,B.Zsadon: "Comprehensive Supramolecular Science" Pergamon, 13 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi