• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラッカセイの窒素およびカルシウムの動態と莢実形成との関係

Research Project

Project/Area Number 08660013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 作物学
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

渡邉 和之  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10143190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 義春  宇都宮大学, 農学部, 講師 (80201268)
三浦 邦夫  宇都宮大学, 農学部, 講師 (30091953)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords亜種間雑種 / カルシウム / 莢実形成 / 窒素 / 物質生産 / ラッカセイ
Research Abstract

近年育成されたラッカセイ亜種間雑種に着目して,施肥窒素およびカルシウムの機能と役割について,莢実形成と物質生産の立場から解析した.
1.結莢圏は無肥料の人工培地,根圏は培養液を用い,生育全期,莢実形成期および莢実肥大期に根圏のCa欠除の影響をみたところ,欠除処理が長い程,また生育後期程乾物生産は抑制されたが,乾物分配は大差なかった.莢実形成期にCaが欠除すると,莢数,粒数ともに減少し,剥皮歩合が低下し,粒重は完全区の1/2であった.その後Caが供給されると,莢数,粒数は完全区と同程度になったが,未莢数,屑粒数が増加し,肥大も抑制され,精粒重は完全区の75%であった.莢実肥大期にCaが欠除すると,莢数,粒数が減少し,精粒重は完全区の84%であったが,生育中期までに形成された莢実への影響は小さく,1粒重は大差なかった.全期Ca欠除ではいずれの形質とも大きく抑えられ,生育中期,収穫期での粒重は完全区の45〜50%にとどまった.以上の結果から,スパニッシュ・バレンシャ・タイプとバ-ジニヤ・タイプの亜種間雑種であるナカテユタカのCaの吸収・利用特性は,後者のタイプに近似し,根圏より結莢圏へのCa施用が重要であることが分かった.また最大必要時期は生育中期,とくに莢実形成期で,このことは従来の結果を裏付けた.
2.施肥窒素の生育時期別影響をみるため,無肥料の人工培地で培養液栽培し,根粒菌が着生しないよう設定したが,無根粒条件にはならなかった.結果は,乾物生産は全期>後期>中期欠除の順に抑制され,莢実重も同様の傾向がみられた.乾物分配は生育前半の窒素欠除で莢実へ,後半の窒素欠除で茎葉への分配を相対的に高めた.しかし,窒素欠除処理の差は小さく,根粒着生条件では従来の結果と同様施肥窒素の影響は小さかった.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi