• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮細胞におけるu-PA/u-PAR系による分化制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 08670069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General physiology
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

松尾 理  近畿大学, 医学部, 教授 (40030879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高石 知明  近畿大学, 医学部, 助手 (90268409)
深尾 偉晴  近畿大学, 医学部, 助手 (70218874)
上嶋 繁  近畿大学, 医学部, 講師 (30193791)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords血管内皮細胞 / 血管新生 / ウロキナーゼ(u-PA) / ウロキナーゼ受容体(u-PAR) / マトリクスメタロプロテアーゼ(MMP) / フィブリン / ラット創傷治癒モデル
Research Abstract

ラットの背部皮下組織に移植したポリスチレン製カプセル内部には経時的(3,5,9および14日)に肉芽組織の浸出が見られた。フィブリン包埋カプセル内部には中空カプセル内部よりも有意に多くの組織が回収された。このことからフィブリンの存在が創傷治癒過程において促進的に作用することが示された。組織学的にはカプセル移植後5日目にはフィブリン包埋カプセル内部の組織中には顕著な血管の新生が認められ、中空カプセルでは9日目以降に新生血管が認められた。したがってフィブリンの存在によって血管内皮細胞の増殖および遊走が促進されたことが裏付けられた。ウロキナーゼ(u-PA)およびその受容体(u-PAR)の発現もフィブリンカプセル内組織において有意に高値を示した。マトリクスメタロプロテアーゼ(MMP)などの組織蛋白分解酵素の活性のパターンもフィブリン存在、非存在のカプセル内組織で異なっており、血管内皮細胞の増殖および遊走に及ぼす影響も異なっていることが示された。そのほかカプセル内部に貯留された組織滲出液および血漿中の蛋白分解活性なども両群で差異を認めた。結論としてラットの創傷治癒過程におけるプロテアーゼはu-PA/u-PARを中心としてMMPなどの活性発現が制御され、血管新生が誘導されること、およびこの調節の一部はフィブリンによって促進的に働くことが示された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi