• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発生・発達に伴う心臓機能の変化に関する生理学的・薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 08670124
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General pharmacology
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

重信 弘毅  東邦大学, 薬学部, 教授 (50012654)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords心筋 / マウス / 変力作用 / α-受容体 / Na / Ca交換機構 / 発生 / 発育
Research Abstract

本研究の最も特徴的な点は、(1)成熟マウス心筋において、他の動物種とは事なり、α受容体刺激が陰性変力作用を示すこと、(2)新生児心筋では陽性変力作用を示すが、生後発育に伴って反応の逆転が起こるということである。他の動物種では、すべてα-受容体刺激は陽性変力作用を示すという観点からみて、特に(1)のメカニズムに興味が持たれるので、本年度は特にこの点に研究の重点をおいた。本年度得られた主な実験結果は次のように要約できる。
1)α受容体刺激による陰性変力作用は、細胞外Ca^<2+>濃度の上昇により抑制される。
2)α受容体刺激による陰性変力作用は、高濃度ウアバインにより抑制される。
3)α受容体刺激による陰性変力作用は、細胞外Na^+濃度の減少により抑制される。
4)単離細胞を用いた実験により、α受容体刺激はNa,Kポンプ電流には影響しない。
5)単離細胞を用いた実験により、α受容体刺激はNa/Ca交換電流を増強する。
以上の結果より、成熟マウス心筋におけるα受容体刺激の陰性変力作用のメカニズムとして、Na/Ca交換機構の増強が示唆された。この機構により細胞内Ca^<2+>濃度が減少する結果、陰性変力作用が出現するものと考えられる。1)と3)はこの機構に由来する細胞内Ca^<2+>濃度を増加させる処置と考えられるので、α受容体刺激による陰性変力作用が抑制されるものと考えられ、すべての結果が矛盾なく合致する。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi