• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

IFN耐性C型肝炎の治療に関する補体レセプターを中心とした基礎的・臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 08670592
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

辻 孝夫  岡山大学, 医学部, 教授 (80033306)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsC型慢性肝炎 / インターフェロン療法 / 補体レセプター
Research Abstract

C型慢性肝炎において、補体レセプターCR1(CD35)が免疫複合体の処理に重要であり、可溶性CR1(sCR1)が血清中に上昇していることを我々は示してきた。本研究では、インターフェロン(IFN)治療における、治療反応性および予後の指標としてのsCR1の有用性について検討した。
当科に入院しIFN治療を施行した、C型慢性肝炎15例(いずれも初回投与例であり、投与終了後6カ月以上経過観察して、s-ALTの持続正常化およびHCV-RNAの持続陰性化を認めた有効群:7例、その他の無効群:8例)を対象とした。sCR1はELISA法にて、HCV-RNAの検出には、5'-non coding regionを標的としたnested PCR法を用いた。
IFN治療例15例についてIFN投与前および投与終了時の血清について検討した。IFN投与前後のsCR1を比較すると、投与後においてsCR1の有意な低下が認められた(p<0.02)。投与前および投与終了時のsCR1ついては、有効群と無効群の間に有意な差を認めなかった。sCR1の低下率について有効群と無効群で比較すると、有効群では無効群に比べて低下率が有意に大きかった(p<0.05)。
以上の結果から、C型慢性肝炎のIFN治療終了時点におけるその後の肝障害の再燃の有無の推測に、sCR1が有用である可能性が示された。すなわち、INF治療により、HCV-RNAの陰性化およびs-ALTの正常化した時点では、その後の予後を推測する指標が現在のところなく、今後、IFN治療の継続の必要性の有無の判定など、実際の臨床の場での有用性が高いと考える。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 辻 孝夫: "インターフェロン療法と補体レセプター(CR1)の変動" 厚生省「難治性の肝疾患」研究班平成8年度報告書. (発表予定). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Y Iwasaki: "Differences in the levels of soluble and erythrocyte complement receptor type 1 in patients with chronic viral hepatitis" Hepatology. 23. I-51-I-51 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi