• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管トーヌスを制御する新しい分子ならびにそのシグナル伝達の解析

Research Project

Project/Area Number 08670780
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

伊藤 正明  三重大, 医学部, 助手 (00223181)

Project Period (FY) 1996 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1997: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsミオシンリン酸化 / ミオシンホスファターゼ / Rhoキナーゼ / ミオシン結合サブユニット
Research Abstract

リン酸化ミオシンを脱リン酸化する酵素"ミオシンホスファターゼ(MP)"は、38kDの触媒サブユニットと130kD(M130)ならびに20kD(M20)の調節サブユニットより構成される新しいタイプ1プロテインホスファターゼのホロエンザイムである。M30は、MP活性発現ならびにその活性制御に関与している分子と考えられている。
精製MPに、M130をリン酸化し、そのホスファターゼ活性を抑制させる内因性キナーゼが混在していることが明らかとなってきたので、このキナーゼの解析を行った。ゲル内リン酸化法ならびに種々の抗体を用いて検討したところ、精製MP中にカゼインキナーゼ2(CK2)とRhoキナーゼ(RhoK)が混在していることが判明した。CK2によるリン酸化はホスファターゼ活性に影響を与えず、RhoKによるM130のリン酸化のみがホスファターゼ活性を阻害した。しかしながら、内因性キナーゼはchelerythrineによって活性阻害を受けたが、RhoK活性は阻害されず、内因性キナーゼがさらに別のキナーゼである可能性もあり、この点に関し研究を続ける予定である。内因性キナーゼによるMBSのリン酸化部位は、M130の654番目のスレオニンで、この部を含むぺプチドは、RhoKによってよくリン酸化されることが確認された。
MBSのドメイン構造を、M133(ニワトリMBS)の種々のフラグメントを作成し検討した。ミオシンホスファターゼ活性発現には、N末端側より295番目までのアンキリンリピート構造が必要であり、この部に触媒サブユニットならびにミオシンとの結合ドメインがあると考えられた。もう一つの調節サブユニットであるM20は、M133のC端1/3に存在すると考えられた。
以上より、MBSのN端側はミオシンホスファターゼ活性発現に、C端側は活性制御に関与していると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kazuhito Ichikawa: "Phosphorylation of the large subunit of myosin phosphatase and inhibition of phosphatase activity" Journal of Biological Chemistry. 271. 4733-4740 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Matsui: "Rho-associated kinase,a novel serine/threonine kinase,as a putative target for the small GTP-binding protein Rho" The EMBO Journal. 15. 2208-2216 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuhito Ichikawa: "Interactions and properties of the smooth muscle myosin phospatase" Biochemistry. 35. 6313-6320 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Kazushi Kimura: "Regulation of myosin phosphatase by Rho and Rho-associated kinase(Rho-kinase)" Science. 273. 245-248 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Mutsuki Amano: "Phosphorylation of myosin light chain by Rho-associated kinase (Ryo-kinase)" Journal of Biological Chemistry. 271. 20246-20249 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Naoyuki Inagaki: "Myosin binding Subunit of smooth mucscle myosin phosphatase at the cell-cell adhesion sites in MDCK cells" Biochemical and Biophysical Research Communications. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi