Project/Area Number |
08671019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Radiation science
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
村田 喜代史 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20127038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雅士 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20179526)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | ダイナミックCT / 肺野結節 / 血管量 / 間質量 |
Research Abstract |
1.ヨード造影剤は、静脈注入直後には大部分が血管内に存在するが、2-3分後には細胞外、血管外間質に大部分が拡散することが報告されている。従って、超高速CTを用いて、同一断面の配野結節の薄層CT像を経時的に撮像し、その造影効果を評価することによって、結節の血管量および間質量を反映した指標を得ることが可能になる。 2.造影剤100mlを4ml/sで注入し、造影前、造影15秒後、90秒後、180秒後で撮像するダイナミックCTを、35結節(肺癌24例、肉芽腫5例、器質化肺炎6例)で施行した。超高速CTを使用し、結節を含む3mm厚の連続画像を撮像するスキャンを4回繰り返し、4組の画像から同一断面を抽出しCT値を測定した。 3.肺癌例では、切除標本で血管が豊富なものでは15秒後のCT値に上昇がみられたが、線維化成分を含む多くの腺癌では、15秒後のCT値上昇はわずかで、90秒、180秒後の画像で強い造影効果がみられた(0秒、15秒、90秒、180秒のCT値;43±12HU,57±17HU,73±20HU,76±17HU)。一方、炎症性腫瘤では、肉芽腫は殆ど造影効果がみられず、血流のない組織像をよく反映した所見を示したが、器質化肺炎では、炎症の時期に応じた血管量の多寡を反映して様々な造影パターンを示し、15秒後の画像で著明にCT値が上昇した症例もみられた。 4.ダイナミックCTでは、結節の良悪性の鑑別には直接には結びつかないが、形態診断では得られない血管量や間質量といった組織像に関する情報が得られることが示唆された。
|