• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨髄異形成症候群における骨髄造血細胞のアポトーシス:免疫電顕的検討

Research Project

Project/Area Number 08671207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Hematology
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

村上 博和  群馬大学, 医学部, 助教授 (40166260)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsMDS / apotosis / ultnastructure
Research Abstract

(目的)骨髄異形性症候群(MDS)における無効造血は血球のアポトーシスによると考えられており、Raza A.らは光顕TUNEL法を用いて証明している。しかし、光顕レベルの観察では細胞形態の判別が困難で、顆粒球、赤芽球、巨核球のどの細胞がアポトーシスを起こしているか不明である。この点を解消するために電顕TUNEL法を開発し、血球毎のアポトーシスの検討ができるようにする。
(方法)(1)電顕TUNEL法の開発-培養細胞(K562)においては、Etoposideによりアポトーシスを起こし、前、2時間後、4時間後、6時間後、12時間後、24時間後にそれぞれ細胞を回収し、パラフォルムアルデヒドで固定後、PBSで洗浄しTUNEL反応液で60分間インキュベートする。PBSで洗浄後、ベンチジン法を行い、透過電顕にて観察する。(2)MDS患者骨髄標本における電顕TUNEL法の応用-骨髄穿刺のつぶし標本上で電顕TUNEL法を行う。最後にスライドガラスより標本を剥離し、包理し電顕標本とする。
(結果)(1)培養細胞(K562)のEtoposideによるアポトーシスは、電顕TUNEL法で2時間後に確認された。細胞形態の保持も良好で十分細胞の種類判別が可能であった。一般電顕では、明らかなアポトーシス(核のクロマチン凝集など)は4時間後にしか確認できなかった。(2)MDS患者4人の骨髄において、電顕TUNEL法を施行した。赤芽球におけるアポトーシスが最も確認しやすかった。顆粒球では、症例によりアポトーシスが確認できない症例も2例あった。巨核球のアポトーシスも3例で確認できた。
(考察)電顕TUNEL法は一般電顕に比し明らかに早期のアポトーシスを検出可能であり、また血球形態の保持も良好で臨床検体にも応用可能であった。MDS症例では赤芽球のアポトーシスが強い傾向であったが、さらに症例の追加が必要と考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi