Project/Area Number |
08671212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Hematology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
東條 有伸 東京大学, 医科学研究所, 講師 (00211681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡 潔 東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (90222413)
浅野 茂隆 東京大学, 医科学研究所, 教授 (50134614)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | bcr-abl / アンチセンスオリゴ / 2′-5′オリゴアデニル酸 / IFNα |
Research Abstract |
bcr-ablアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASbcr-abl)と2′,5′-オリゴアデニル酸(2-5A)のキメラ分子(2-5A:ASbcr-abl)の作製にあたって、まずb3a2タイプのbcr-ablmRNAの結合部分に対応する18merのアンチセンスオリゴにホスホロチオネート修飾したものをDNA合成機を用いて合成し、HPLCで精製した。しかしながら2-5A4量体[(p5′A2′)4]の合成が技術的問題からうまくいかなったため、2-5Aアナログである2-5dA(Co rdycepin)とのキメラ作製に切り換えた。このキメラ分子5′-(3′dA)4-ASbcr-ablにFITC標識したものを合成して、細胞内への導入効率をモニターした。b3a2mRNAを発現するK562細胞を終濃度1〜50μMのアンチセンスキメラと孵置した後、蛍光顕微鏡下に細胞内移行の有無を観察した。しかしながら、2-5dAを付加しないコントロールオリゴと比較してキメラオリゴの細胞内移行の効率は50%以下に低下していた。次にbcr-ablmRNAの発現に及ぼす効果を検討したが、やはりコントロールオリゴよりもキメラオリゴのほうが発現抑制が強く、これは導入効率を反映する結果と考えられた。また、アンチセンスキメラによるb3a2mRNAの発現抑制がIFNα処理によって増強されるかどうかを検討したものの有意な効果は認められなかった。これは2-5dAのRNaseLとの親和性が2-5Aと比較してかなり弱いことが原因と考えられた。したがって今回の研究結果は陰性所見であり、2-5A作製の技術的問題を解決することが肝要と結論された。
|