• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝移植における心停止後ドナーからのグラフトバイアビリティー改善に向けての検討

Research Project

Project/Area Number 08671330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General surgery
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高田 泰次  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10272197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯沢 賢治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10240160)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsブタ肝移植 / 心停止後ドナー / 肝温虚血障害 / 肝エネルギー代謝 / FK506 / 血小板活性化因子
Research Abstract

1.体重25kg前後のブタを用いて同所性肝移植実験を用った。まず、心停止後ドナー(NHBD)における肝温虚血の時間的許容限界を明らかにするため、ドナーをKCl静注による心停止後0分(n=3)、30分(n=3)、60分(n=5)、90分(n=4)放置して肝に温虚血を加え、その後肝潅流、冷却保存(4時間)を行い、レシピエントに移植した。(1)術後生存は、0、30、60分群の全例が4日以上生存したが、90分群では全例が12時間以内に死亡した。(2)血清GOT,LDHは温虚血時間の長さに応じて上昇したが、60分以内の群と90分群の間に有意の差が見られた。(3)再潅流後1時間では、肝エネルギーチャージ(EC)は0、30、60分群において前値まで速やかに回復したのに対し、90分群では有意に回復が遅れた。(4)以上より、今回の実験モデルでは、NHBDにおける肝温虚血の許容限界は60分と考えられた。
2.次に上記実験における温虚血90分の場合に、FK506と血小板活性化因子(PAF)拮抗剤E5880を投与し、その効果を検討した(n=6)。(1)術後全例が2日以上生存し、生存率は有意に延長した。(2)再潅流後早期の血清GOTおよび乳酸値は90分非治療群に比べて有意に低く抑えられた。(3)再潅流後1時間のECは90分非治療群に比べて有意に高く回復した。(4)以上より、FK506と、PAF拮抗剤E5880の投与が、NHBDにおけるグラフト肝バイアビリティーを改善する可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yasutsugu TAKADA: "Hepatic allograft precurement from non-heart beating doncrs : Limits of warm ischemia in porcine liver transplantation" Transplantation. (in press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi