• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内耳における低分子G蛋白質ならびにNa,K,Cl共輸送の局在

Research Project

Project/Area Number 08671959
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

水田 邦博  浜松医科大学, 医学部, 講師 (30174022)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords内耳 / G蛋白質 / Na,K,Cl共輸送 / 免疫電顕
Research Abstract

はじめに:聴覚の感覚器(コルチ器)は蝸牛管の中にあり高K液に満たされている。この高K状態は感覚細胞が活動しやすいためと考えられ、血管状を中心とする蝸牛管をとり囲む細胞群がこれを作り出しているとされている。これらの細胞群にイオンチャネルやATPaseなどの蛋白が存在することは以前より報告されていたが、最近の分子生物学の発達にともない高Kを作り出す新たなる分子やその調節に関わる分子の報告が近年急増している。この研究の目的は高Kに対してのNa,K,Cl共輸送と調節に関わるG-protein,Gsと低分子G-proteinの内耳における局在について検討することである。
方法:Wistar系ラットを用いた。内耳を通常の方法でLowicryl K4Mに低温包埋し、超薄切片をニッケルグリッドにひろった。まず切片を1% bovine serum albumin/PBSに浸し、抗体は抗GsαサブユニットC末端デカペプタイド抗体(5μg/ml)(Dr.Simonds,NIDDK,NIH,Bethesda)と抗Na,K,Cl共輸送抗体(Dr.Turne,NIH,Bethesda)を用いた。overnight、4℃で反応させ、洗浄の後、二次抗体(15nm金コロイド標識抗ウサギIgGヤギ抗体)を1時間室温で反応させた。二重染色のあと電顕下に観察した。コントロールは一次抗体の代わりに正常ウサギIgGを用いた。
結果と考察:Gsは前庭では主に暗細胞の側底膜に認められた。前庭暗細胞ではadenylyl cyclase(AC)の存在の報告があり(Zajic et al.,Hear.Res.10:249-261,1983;Ferrary et al.,Acta Otolaryngol.111:281-285,1991)、Gsはこれらの細胞でACと共存しなんらかのsignal伝達に関与していると予想された。Na,K,Cl共輸送は蝸牛管側壁では血管状辺縁細胞の側底膜にあり蝸牛管の内リンパのイオン組成、高K、低Naを維持するために働いていると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mizuta K,Adachi M,Iwasa KH.: "Ultrastructural localization of the Na-K-Cl cotransporter in the lateral wall of the rabbit cochlear duct" Hearing Research. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi