• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

セメント質再生過程に関わる非コラーゲン性蛋白の免疫細胞化学的検索

Research Project

Project/Area Number 08672189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

河口 浩之  広島大学, 歯学部, 助手 (10224750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 正彦  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90243584)
小川 哲次  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50112206)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsセメント質 / 非コラーゲン性骨蛋白 / オステオポンチン / 骨シアロプロテイン / 免疫細胞化学
Research Abstract

麻酔下にて,ラットの上顎臼歯の口蓋粘膜を剥離し,近心口蓋根のセメント質および近接する歯槽骨を削除し人工的に裸出象牙質を作成した.術後経日的に組織観察を行い,再生されるセメント質の性格について免疫細胞化学,レクチン細胞化学的検索を行った.
裸出象牙質表面には,まず微細構造でルテニウムレッドに濃染する電子密度の高い層が認められた.免疫染色の結果,この層は非コラーゲン性骨蛋白であるオステオポンチンや骨シアロプロテインに強く反応した.この層に近接していた未分化な細胞のゴルジ装置にオステオポンチンが反応した.術後経過に従い,この層を介して再生セメント質が形成されていたが,その再生セメント質基質は,オステオポンチンや骨シアロプロテインに強く反応していた.また,レクチン細胞化学では,オステオポンチンや骨シアロプロテインに豊富に含まれているD-ガラクトース,N-アセチルノイラミン酸が再生セメント質および象牙質表面の電子密度の高い層に対して強い反応を示した.セメント芽細胞,線維芽細胞および再生歯周軟組織基質中にはオステオポンチンや骨シアロプロテインは検出されなかった.
以上の結果から,裸出象牙質へのセメント質再生は,非コラーゲン性骨蛋白質であるオステオポンチンや骨シアロプロテインなどが象牙質面に添加されることで始まり,これらの蛋白がコラーゲンと共に再生セメント質基質の主要な構成成分であることが示唆された.また,これらの蛋白はセメント芽細胞に分化する以前の細胞によってセメント質再生過程の早期から分泌される可能性が高いと考えられた.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 河口浩之: "象牙質面への新生セメント質形成過程についての免疫細胞化学的検討" 日本歯科保存学雑誌. 39巻(春特別). 8- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi