咬頭干渉部位が頭頸部筋群および緊張性頭痛に及ぼす影響
Project/Area Number |
08672224
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
補綴理工系歯学
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
稲井 哲司 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60193538)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | EMGバイオフィードバック / 咬頭干渉 / 顎関節症 / 頭頸部筋群 / 緊張性頭痛 |
Research Abstract |
著者らは、長年にわたり、バイオフィードバックを利用した咬合診査法を顎関節症患者に応用し、良好な成績をおさめている。本研究では、咬合調整のみで治癒した患者群を対象とし、個々の症例の顎関節症発症に関与していた咬合異常部位について検索し、これらの咬合接触点数と頭頸部筋群の疼痛発現部位および緊張性頭痛との関連を検討した。被験者は、当科に来院した顎関節症患者で、修復物が少なく完全歯列を有し、通法の咬合診査では咬合高径や咬合位の明かな異常を認めない40症例を用いた。これらの被験者は、バイオフィードバックを用いた咬合診査によって検出された咬合異常部位の咬合調整により完全治癒した患者である。 (1)本研究の被験者は、治療前に咬合接触点数の著しい左右的不均衡が認められ、また症状消失時にはこの不均衡が有意に改善していることが明らかになった。(2)歯種別では、初診時での第二大臼歯の咬合接触点数は、他の歯種に比較し有意に多い値を示した。症状消失時では、初診時に比較し、第二小臼歯と第一大臼歯の接触点数は有意に増加し、第二大臼歯は有意に減少した。(3)さらに、症状が片側のみに認められた症例を用いて、症状側と非症状側との咬合接触点数を比較したところ、症状側の咬合接触点数が有意に多いことが判明した。また、症状側の大臼歯の咬合接触点数は、非症状側の大臼歯に比べ有意に多い値を示した。(4)各臨床症状のうち、自発痛、運動痛、咀嚼痛および顎関節部、咬筋深部、顎二腹筋後腹の圧痛は、咬合接触点数の多い側に一致して観察された。(5)これらの結果から、顎関節症患者の頭頸部筋群の疼痛の発現および緊張性頭痛は、咬合異常部位と密接な関連を有し、なかでも咬合接触点数の左右バランスが大きく関与していることが示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)