• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トロンボキサンA_2受容体の細胞情報伝達分子メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 08672496
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中畑 則道  東北大学, 薬学部, 助教授 (60045804)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsトロンボキサンA_2 / 受容体サブクラス / アストロサイトーマ / 血小板 / 血管 / 受容体抗体 / Gq / 11 / G12
Research Abstract

トロンボキサンA_2受容体のサブクラスおよびその情報伝達機構を明らかにする目的で、ヒトアストロサイトーマ細胞、血小板および血管平滑筋細胞を用いて検討を加えた。はじめに、トロンボキサンA_2受容体の部分ペプチドに対する抗体を作製し、その抗体を用いたアフィニテイカラムを作製し、可溶化したアストロサイトーマ細胞膜および血小板膜のトロンボキサンA_2受容体を部分精製した後、ウエスタンブロッチイングにて抗体に反応するものを調べたところ、アストロサイトーマ細胞にはには58kDaと55kDaの2つの認識されるバンドが存在した。血小板では55kDaのもののみが確認された。トロンボキサンA_2受容体はWGAカラムとトロンボキサンA_2受容体抗体アフィニテイカラムを組み合わせることにより、効率的に濃縮された。このアフィニテイクロマトによって精製されたトロンボキサンA_2受容体を含むフラクションには抗Gq/11抗体に反応するGq/11を含むとともに、抗G12抗体とも反応し、G12がトロンボキサンA_2受容体と共役することが明らかになった。現在、トロンボキサンA_2受容体は少なくとも2種類が存在すると考えられている。ひとつはplacentaタイプで、もう一つは内皮細胞タイプである。アストロサイトーマよりmRNAをとり、RT-PCRにてcDNAにした後、placentaタイプおよび内皮細胞タイプを認識できるようなプライマーを用いてPCRを行ったところ、2種類のバンドが認められた。したがって、アストロサイトーマにはトロンボキサンA_2受容体のサブクラスが存在することをはじめて明らかにした。一方、血管平滑筋のトロンボキサンA_2刺激による情報伝達の解析より、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼCの活性化とともに、ホスファジルコリン特異的ホスホリパーゼCの活性化経路の存在を見い出した。以上の結果より、トロンボキサンA_2受容体にはサブクラスが存在し、Gq/11を介してホスフィチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼCの活性化以外に、G12との共役があることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Katsunaga Sakai, et al.: "Homologus desensitization of thromboxane A_2 receptor in 1321Nl human astrocytoma cells" J. Pharmacol. Exp. Ther.276. 829-836 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Satoko Ohkubo, et al.: "ML-7 and W-7 facilitate thromboxane A_2-mediated Ca^<2+> mobilization in rabbit platelets" Eur. J. Pharmacol.298. 175-183 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Satoko Ohkubo, et al.: "Thromboxane A_2-mediated shape change : independent of Gq-phospholipase Ca^<2+> pathway in rabbit platelets" Brit. J. Pharmacol.117. 1095-1104 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Norimichi Nakahata, et al.: "Mastoparan elicits PGE_2 generation and inhibits inositol phosphate accumulation via different mechanisms in rabbit astrocytes" Biochim. Biophys. Acta. 1310. 60-66 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Hiromi Ishimoto et al.: "A comparative study of arachidonic acid metabolism in rabbit cutured astrocytes and human astrocytoma cells (1321Nl)" Gen. Pharmacol.27. 313-317 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Satoko Ohkubo, et al.: "Thromboxane A_2 activates mitogen-activated protein kinase and arachidonic acid liberation in rabbit platelets" Prostaglandins. 52. 403-413 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi