• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エンドトキシンによる急性炎症の機序の研究

Research Project

Project/Area Number 08672625
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 応用薬理学・医療系薬学
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

藤井 恵美子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20075493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入江 かをる  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50075496)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsエンドトキシン / 細静脈血管透過性亢進作用 / 一酸化窒素 / プロスタグランジン
Research Abstract

エンドトキシン(LPS)ショックには血管透過性亢進が役割を演ずると考えられる。そこでLPSの血管透過性亢進作用のメカニズムを知る目的で、一酸化窒素(NO)やプロスタグランジンが血管透過性亢進に関与しているかどうかを調べた。
1.皮膚色素漏出法による成績
1)マウスの背部皮下にLPSを投与し、投与部位における血管透過性亢進作用を、ポンタミンスカイブルーを用いた色素漏出法により調べた。LPS投与による色素漏出量増加は遅効性で、投与1時間後よりみられ、その増加は用量依存性であった。
2)LPSによる血管透過性亢進作用にNOおよびプロスタグランジンが関与するかどうかをそれぞれの合成酵素阻害薬を用いて調べた。LPSによる色素漏出量増加か、NO合成酵素(NOS)阻害薬のL-ニトロアルギニンメチルエステル(L-NAME)およびアミノグアニジン[誘導型NOS(iNOS)選択的]で抑制され、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害薬のインドメタシンやNS-398[誘導型COX(COX-2)選択的]でも抑制されたので、LPSによる血管透過性亢進は、少なくともiNOSやCOX-2により産生されるNOゃプロスタグランジンを介することが示唆された。
2.air-pouch法による成績
マウスの背部皮下にair-pouchを作り、ポンタミンスカイブルーの尾静脈内投与後、LPSをair-pouch内に注入して作製した急性炎症モデルのair-pouch内滲出液を、皮膚における血管透過性亢進部位の代用と考え、LPS投与後のNOおよびプロスタグランジンの産生量の測定やNOSおよびCOX活性を定量出来るかどうかを試みた。LPS投与後、air-pouch内の滲出液量および色素漏出量は増加した。滲出液を用いたNOやプロスタグランジン産生および酵素活性の定量については検討中である。
〔結論〕マウスの皮膚を用いた色素漏出法により、LPSによる急性炎症時の血管透過性亢進作用は、iNOSやCOX-2により産生されるNOやプロスタグランジンを介することが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Emiko FUJII: "Tolerance to lipopolysaccharide-induced increase in vascular permeability in mouse skin." Eur.J.Pharmacol.313 (1/2). 129-134 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Emiko FUJII: "Role of nitric oxide and prostaglandins in lipopolysaccharide-induced increase in vascular permeability in mouse skin." Eur.J.Pharmacol.297 (3). 257-263 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Emiko FUJII: "Effects of nitric oxide (NO) donors on mouse skin vascular permeability." Jpn.J.Pharmacol.71 Suppl I. 213p- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Takamura MURAKI: "Effect of s-ethylisothiourea,a putative inhibitor of inducible nitric oxide synthase,on mouse skin vascular permeability." Jpn.J.Pharmacol.70 (3). 269-271 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井恵美子: "エンドトキシン誘発炎症反応におけるTNF-αと内因性Nitric Oxide(NO)の関与" 臨床薬理. 27 (1). 13-14 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Emiko FUJII: "Changes in vascular permeability elicited by lipoteichoic acid (LTA) and lipopolysaccharide (LPS) in mouse skin." Jpn.J.Pharmacol.73 Suppl I. 146p- (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi