Project/Area Number |
08680129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
体育学
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
松尾 彰文 鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (60126167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西薗 秀嗣 鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 教授 (10125338)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
|
Keywords | 模擬動作 / 動作分析 / 短距離疾走 / 動作パワー |
Research Abstract |
いろいろなスポーツのトレーニングや技術習得のために実際の動作だけではなく、その動作を模擬した動作を繰り返し実施している場合が多い。そこで、本年度研究計画では、短距離疾走の"ももあげ"動作中の機械的パワー出力と実際の動作との関連について検討しようとした。 被験者は陸上競技短距離走を専門的にトレーニングしている大学生16名と高校生10名でった。動作パワーはパワープロセッサーを用いて測定した。動作はハイクリーン動作、ももあげ動作、キック動作、膝関節屈曲および伸展動作を選んだ。ハイクリーン動作を除いた他の動作では右側と左側の両側で機械的パワーを測定した。疾走動作は60mダッシュ実施中の55m付近野動作をビデオカメラで記録した。動作分析の項目としては大腿部の角度(θt)、股関節と足関節を結ぶ線と鉛直線との角度(θh)などであった。 本年度の研究結果は大学生の60m疾走スピードは10.36m/sであった。疾走スピードとは右足のものあげ動作時のパワーと統計的に有意な相関関係(r=0.89,p<0.001)が認められたが、他の動作とは有意な相関が認められなかった。すなわち、膝を高くあげる動作で発揮されるパワーが大きい被験者ほど疾走スピードが早い傾向がみられた。一方、動作分析の結果、疾走スピードと相関があったのはθtの最大値、θhの最大値と最小値であった。以上の結果から、早く走る選手ほど、動きが大きいが、その動きは主に脚を後方から前方へ動かそうとするパワー出力が大きいことが示唆された。示唆された。また、動作には左右差が認められなかったが、動作パワーでは顕著な左右差が認められた。このことから、実際の疾走において左右にかかる負担が異なることが推察された。 本研究結果は大学生を対象にして得られた結果であったが、今後高校生のデータを分析し、さらに中学生のデータを収集することで発育期にある選手のためのトレーニング指標を得ることができるものと考えられる。
|