• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教室内コンピュータ・ネットワークを利用した個を深く知るための対話型評価システム

Research Project

Project/Area Number 08680229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

東原 義訓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90143172)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords教育評価 / LAN / 学習記録 / CAI / システムの開発 / UP表
Research Abstract

本研究の目的は、教室内コンピュータ・ネットワークを利用した教育評価システムを構築することであった。
検討の結果、システムの基本的設計方針は次の点に集約された。
(1)従来の教育評価システムは、分析結果を印刷してプリントの形態で教師に情報を提供する方式をとってきたが、本システムでは、印刷は副次的なものと捕らえ、システムは対話的に、探索的に、教師にとって重要な情報を提供できること。
(2)集団と同時に個を対象とするシステムであること。
(3)データ入力に教師の労力をほとんど必要としないこと。
(4)分析の途中で得られる情報、分析結果は他のアプリケーションにエクスポートできること。
(5)CAIの学習記録、ペ-パテスト、アンケートの結果を分析できること。
(6)ユーザに分かりやすいGUI環境であること。
上記の設計方針によって開発が行われ、「スタディエバル」の名称が与えられた。
本システムは、クラス単位に分析を行う。まず、クラスの全体像を直感的に把握しやすいように、目標達成状態を表すグラフが提示され、注目したいグラフをマウスで選択することにより、そのグラフのもととなった個人のデータが表示される。さらに、個人を選択するとその個人に関するより詳細のデータが表示される。このように、ハイパーテキスト的に分析結果を探索できるところに特徴がある。ネットワークはデータをリアルタイムで収集するために利用される。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi