• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mer受容体に対するリガンドとしての新規プロテインSファミリー蛋白質の同定

Research Project

Project/Area Number 08680657
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Structural biochemistry
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

水野 健作  九州大学, 理学部, 助教授 (70128396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原野 友之  九州大学, 理学部, 助手 (80037275)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords受容体型チロシンキナーゼ / プロテインS / Gas6 / 細胞増殖因子 / Mer / Sky / Axl
Research Abstract

受容体型チロシンキナーゼは細胞増殖因子・分化因子などの受容体として細胞外シグナルを細胞内に伝達する重要な機能を果たしている。私たちは新規な受容体型チロシンキナーゼSkyを同定し、さらにそのリガンドが抗血液凝固因子プロテインSに類似した蛋白質Gas6であることを明らかにした。本研究ではSky受容体ファミリーに属するMerのリガンドとして新規な増殖因子を同定、クローニングし、その生理活性を解明することを目的として、以下の実験を行った。
1、Gas6とプロテインS、および3種の受容体Axl,Sky,Merの結合を、可溶型受容体をもちいた結合実験や受容体発現細胞を用いた受容体の自己リン酸化を指標として調べ、いずれの受容体もGas6を結合するが、プロテインSは結合しないことを見いだした。また、Gas6と受容体の結合の強さをBiacoreを用いて測定し、Axl>Sky>Merの順に親和性が高いことを明らかにした。Gas6とMerの解離定数は約30nMで、おそらくより親和性の高い新規なリガンド分子が存在すると考えられた。
2、Gas6とプロテインSの構造に基づいて、low stringency条件下でのcDNAスクリーニングを行ったが、EGFドメインを持つ数種の蛋白質をコードするcDNA以外には新規なプロテインSファミリー分子をクローニングすることはできなかった。そこでGas6分子中の受容体結合ドメインを特定することにした。種々の欠失変異体を作成し、受容体結合能を調べた結果,C末端部の性ホルモン結合グロブリン様ドメインが結合に必要、十分であることを明らかにした。現在、この領域をプローブとして再度スクリーニングを行っているところである。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] K.Nagata et al.: "Suppression of fibroblast cell growth by overexpression of LIM-kinase 1." J.Biol.Chem.271. 30022-30027 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Kuroda et al.: "Protein-protein interaction of zinc finger LIM domains with protein kinase C" J.Biol.Chem.271. 31029-31032 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] O.Higuchi et al.: "Suppression of fibroblast cell growth by overexpression of LIM-kinase 1." FEBS Lett.306. 81-86 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] J.Hiraoka et al.: "Self-association of LIM-kinase 1 mediated by the interaction between an N-terminal LIM domain and a C-terminal kinase domain." FEBS Lett.399. 117-121 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] T.Mori et al.: "Comparison of tissue distribution of two novel serine/threonine kinase genes containing the LIM motif (LIMK-1 and LIMK-2) in the developing rat." Molec.Brain Res.(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] O.Higuchi et al.: "Inhibition of activated Ras-induced neuronal differentiation of PC12 cells by the LIM domain of LIM-kinase 1." Oncogene. 14(in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 水野健作(共著): "最新内科学大系 第2巻 科学としての内科学" 中山書店, 372 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 永田恭子(共著): "細胞増殖因子療法" メディカルレビュー社, 333 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi