• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等植物mRNAで見い出された翻訳エンハンサー因子の作用メカニズム

Research Project

Project/Area Number 08680732
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Molecular biology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小保方 潤一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (50185667)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsタンパク質合成 / 翻訳エンハンサー / psaD6 / メッセンジャーRNA / 5′非翻訳領域 / 5′キャップ構造 / 3′ポリ(A)鎖
Research Abstract

タバコの光化学系1核遺伝子psaDbの5′非翻訳領域中で見つかった全長23塩基対の翻訳エンハンサー配列(Db-type translational enhancer, DbTE)について、その作用機構をin vitro翻訳系をつかって検討した。
GUSレポーター遺伝子の5′非翻訳領域にDbTEを挿入したキメラ遺伝子を作成し、T7プロモーターを使ってこの遺伝子に由来するキメラmRNAを調製した。その際、(1)DbTEの有無、(2)5′capの有無、(3)3′poly(A)鎖の有無、とmRNAの翻訳効率との関係を比較するため、それらの要素を組み合わせた都合、8種類のmRNAを調製した。次いでこれらのmRNAを小麦胚芽由来のin vitro翻訳系に加え、各々のmRNAの相対翻訳効率を求めたところ、(1)DbTEは小麦胚芽由来のin vitro翻訳系でも翻訳エンハンサーとして機能するが、(2)このエンハンサー機能には5′capや3′poly(A)鎖の有無は影響を与えず、また、(3)DbTE配列、5′cap構造、3′poly(A)鎖、はそれぞれ単独でもmRNAの翻訳効率を上昇させるが、それらをどのように組み合わせても、生じる効果は個々の効果の単純な積算となる、という諸点が明らかとなった。これらの知見は、DbTEの作用機構が「mRNAの上でIRES (internal ribosome entry site)としてはたらき、5′capを経由しない翻訳開始反応を誘導している」といるモデルでも、「5′cap構造と3′poly(A)鎖との間の相互作用を触媒し、両者の働きに依存した翻訳開始反応を促進している」というモデルでも、ともにうまく説明できないことを示している。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Y.Yamamoto, Y.Kondo, A.Kato, H.Tsuji, J.Obokata: "Light responsive elements of tobacco PSI-D gene are located both upstream and within the transcribed region." The Plant Journal. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi