• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

排尿時における膀胱頚部-尿道の開口機序の解明

Research Project

Project/Area Number 08680895
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 神経・脳内生理学
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

佐々木 光美  東京医科大学, 医学部, 講師 (10170698)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords排尿 / 膀胱 / 尿道 / 平滑筋 / 括約筋 / 骨盤神経 / 下腹神経
Research Abstract

(1)麻酔ネコの膀胱および尿道内圧を測定した。なお筋弛緩剤投与により外尿道括約筋の影響を除いた。膀胱弛緩時、遠位尿道圧(500-750mmH_2O)は近位尿道圧(250-400mmH_2O)に比べて高かった。両尿道圧は膀胱収縮に先行して低下し始め、膀胱収縮時約50-150mmH_2O低下し、収縮終了後徐々に元のレベルに戻った。膀胱収縮に伴う尿道圧の低下は下腹神経切断後もみられ、骨盤神経を経由する反射であることが明らかにされた。第二頚髄で脊髄を切断後、尿道圧は逆に膀胱圧依存性に上昇した。したがって膀胱-尿道反射は脊髄性には興奮性であること、排尿収縮に伴い上位中枢が働くときは抑制性であることが示された。(2)排尿時の膀胱、頚部および尿道の運動をビデオカメラで撮影後画像解析した。最初に膀胱底部、おそらく縦走筋、の収縮が起こり、膀胱頚部は吻側方向に牽引された。これに0.5-10秒遅れて膀胱体部に収縮が波及して膀胱内圧が上昇し始め、約250-300mmH_2Oを越えた時点で近位尿道の開大が起こった。膀胱内圧が500-600mmH_2Oを越えると遠位尿道が拡張し、外尿道口から尿が流出した。(3)以上より近位尿道の能動的弛緩に加え、膀胱底部の収縮による頚部牽引は頚部開口に重要な役割を果たしているものと考えられた。一方膀胱収縮時、遠位尿道も能動的に弛緩することが示されたが、近位尿道より高い圧を保っており、尿流出の有無を決定しているのは遠位尿道であると考えられた。この高い閉鎖圧は膀胱収縮圧を維持するのに重要な役割を持っていると考えられ、さらに検討が必要と思われた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi