• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オスマウスの食殺行動は分娩後発情メスとの交尾によって抑制されるか

Research Project

Project/Area Number 08710036
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

富原 一哉  筑波大学, 心理学系, 助手 (00272146)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords仔殺し / 分娩後発情 / 生殖戦略 / 性行動 / マウス / 利己的遺伝子
Research Abstract

ラットやマウスなどの齧歯類で認められる分娩後発情は,父親ではないオスによる仔殺しを,そのオスとの交尾を可能とすることによって抑制する機能を持つと考えられる。本研究は,この可能性を検証するために行われた。Jc1:ICR系マウスオス80匹,メス60匹およびその仔80匹を被験体とした。テスト開始前に,被験体とは別のマウスから採取した血液を,仔に数滴ずつ塗布した。テストでは,個別飼育されているオスのゲージに,生後24時間以内の仔のみ(Pup only群)か,仔と分娩後発情している母親(Post par.群),仔と自然発情の別のメス(Cyclic群)あるいは仔と非発情期メス(Non estrus群)をそれぞれ投入した(各群10ケース)。その後観察を15分間続けた。記録した項目は,オスの仔なめ,仔へのかみつき,メスへのマウントなどであった。なお,仔に対するかみつきが激しく,危険だと判断された場合には,ただちに観察を中止し,仔を元のゲージに戻した。その結果,仔殺しの危険によりテストを中止したのはPup only群の5ケースのみであり,仔なめ頻度やかみつきの生起率もPup only群で他の3群よりも高かった。したがって,仔殺しは母親でないメスを投入するだけでも抑制されることが明らかとなった。メスを投入した3群では,メスへのマウントの生起率にも差がなかった。そこで,3群全てのオスのデータを一旦プールして,メスへのマウントの生起とかみつきの生起との関係を検討したとこる,メスにマウントを示したオスでは仔に対するかみつきが抑制されることが明らかとなった。オスのマウントは,通常であれば発情メスに対して示されるので,この結果はメスの分娩後発情によるオスの性行動の生起がオスの仔殺しの抑制に寄与している可能性を強く示唆するものである。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 富原一哉・近藤保彦: "ラット・マウスにおける超音波コミュニケーションの研究技法と動向" 筑波大学心理学研究. 第19号(印刷中). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi