• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異質との共生をテーマとする小学校総合学習における子どもの概念発達と行為化の研究

Research Project

Project/Area Number 08710175
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯島 薫  名古屋大学, 教育学部, 助手 (30252208)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords異質との共生 / 小学校総合学習 / 授業分析
Research Abstract

本研究では、環境教育や異文化理解教育の一環として,自分自身とは「異質なもの」との共存,共生をテーマとする小学校での総合学習が,子どもの共生概念の発達にどのような影響を与えるのかについて,実験授業の分析にもとづき考察した.
実験授業は,小学校5学年家庭科の野菜の調理の単元をコアとしておこなった.この授業の特徴は,自己と他者での味の感じかたのちがいを子どもたちに意識させ,それをとおして自己の対象化と相対化をはかることにあった.
※ここでいう自己の対象化とは,おいしい・まずいの感覚には好み(嗜好)がかかわっていることに気づくことであり,相対化とは,そのような好みが人によってそれぞれ異なるのを発見することである.
そのため,単元に入る前に,野菜に対する好ききらいについてのアンケート調査をおこない,また単元終了時には,自分自身がつくった野菜料理の味について,たがいに発表し合う時間をもった.授業の分析の結果,以下のことがあきらかになった.
(1)自他の共生は,自己も他者もともに意識化されないままの状態からぬけだすところからはじまる.そのためには自己の対象化と相対化がおこなわれなければらない.
(2)食べ物に対する好みは,自己の対象化・相対化をおこなうための有効な手だてとなる.
(3)そのさい,授業での体験(自己と他者とではおいしい・まずいの感じかたがちがい,それは好みのちがいによるものであること)がベースとなり,自他の共生を実現しようとする行為を動機づけている.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 飯島薫: "体験的活動の教育的意味-「食べる」という活動をとおしての自己の対象化-" 名古屋大学教育学部紀要. 第44巻. (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi