• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多動-自閉(ADHD)児童のリテラシー支援に関する臨床教育学的研究

Research Project

Project/Area Number 08710190
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionHiroshima Prefectural Women's University

Principal Investigator

庄井 良信  広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (00206260)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords自閉症 / 多動症 / ADHD / 識字支援 / 活動理論 / 談話分析 / 授業分析 / 学習困難
Research Abstract

自閉-多動症候群(ADHD)により、学習に困難を抱える自動の教育に関する内外の研究成果を活動理論の観点から整理し、自閉-多動症候群(ADHD)の児童の識字支援(セラピー)の理論を構想した。また、そこで構想した理論仮設に基づく臨床的なケース研究を試行し、三つの典型事例に応じた識字支援の方法を提起することができた。
内外の理論研究では、認知心理学や文化人類学の近年の研究動向を分析しながら原始的(プリミティブ)な思考がもつ積極的意義を再評価する発達観と、正統的周辺参加という着想による文化観の再検討を行い、学習支援のパラダイム転換を提唱した。
臨床的な識字支援(セラピー)の理論構築では、小学校3年及び6年の国語科の授業における談話分析を試行しながら、文化参加、社会参加、異文化対話の三つをキーワードにした授業実践づくりに参加した。そのさい、対象児童数名の「発達」のプロセスを事例ごとにたどり、談話における意味創造体験の過程にそくしながら識字支援の方法を提起した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 庄井良信: "ヴィゴツキ-教育学のあらたな地平-「臨床教育学」のメソドロジーを構想するために-" 教育方法学における科学とヒューマニズム. 第1巻. 11-15 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 庄井良信: "「いろりばた」の臨床教育学-"ネガティブ"な癒しから"ポジティブ"な癒しへ" 生活指導(明治図書). 504. 110-117 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 庄井良信: "「夢みる無邪気さ」を学びの世界へ-クリエイティブイマジネーションが躍動するとき-" ひと(太郎次郎社). 25・2. 87-92 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi