Project/Area Number |
08710196
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Niigata Chuoh Junior College |
Principal Investigator |
相庭 洋子 (渡邊 洋子) 新潟中央短期大学, 幼児教育科, 講師 (70222411)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 育児・子育て / 女性労働 / 保育施設・幼児教育施設 / 児童福祉 / 社会教育団体 / 社会事業史 / 地域教育 / 農村社会学 |
Research Abstract |
育児・子育ての社会的基盤形成の方向性を探る本研究(3年計画)の初(8)年度は、1920-40年代の社会動向や意識を踏まえつつ、農山漁村で組織・運営された季節託児所(農繁期託児所)の全国・地域的動向を中心に史料・情報収集を行った。テーマの性格上、多分野の近接領域を網羅する必要があり、散逸する史料の発掘を含むため、論文化は来年度となる。なお、以前から継続中の処女会(のちの女子青年団)の全国的組織化や婦人会・処女会の事業展開、「大陸の花嫁」政策をめぐる調査研究でも、関連史料や示唆が副次的に得られた。これらを含む論文作成の準備段階の主な研究実績は、次の通りである。 1 季節託児所に関する先行研究の整理と「社会事業」としての史的位置づけ 季節託児所は、「子守学校」(「子守児」の就学対策)の付帯施設を一歩すすめた非常設「託児」施設である。同託児所は、明治期〜昭和初期は小作争議の融和対策として、国が奨励金交付を始める1930(昭和5)年以降は「農村更正事業」として、日中戦争開始後の1938(昭和13)年以降は、「戦時厚生事業」の「戦時保育所」として、発展した。 2 季節託児所の設置・運営をめぐる婦人会・女子青年団の事業展開に関する史料収集 設立主体は個人から団体(婦人会・農会等)や町村へと変遷した。軍事援護を掲げつつ事業拡大を企てる愛国婦人会は1925年、「農村救済事業」の一環として「農繁期臨時託児所」に着手した。新潟、茨城、千葉、岩手を皮切りに全国で1、087か所(1930年)が関所され、妊産婦・乳幼児児童保護事業や巡回児童健康相談事業等を伴った。飛躍的発展を遂げた「戦時保育所」期には、地域の「保育」施設を目指し多くの「手引書」が出され、地域の女子青年団の日常活動にも組み込まれた(「手引書」類、中央・地方組織の関連史料、機関誌、「生活記録」的史料、社会事業・保育関係の全国・地方雑誌、市町村誌等)。
|