• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害幼児の音声言語発達と動作との関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 08710209
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

久保山 茂樹  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (50260021)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords発達遅滞児 / 障害幼児 / 幼児 / 言語発達 / 音楽 / 動作 / 言語行動 / 歌遊び
Research Abstract

本研究の目的は、音声言語発達と動作表現の発達との関連に着目し、動作表現がどのようなレベルに達すると有意味語が出始めるのかを明らかにすることにあった。資料収集には歌遊び『げんこつ山のたぬきさん』の場面を観察し、対象児の音声と動作の受信-発信状況を分析する「初期音声言語行動評価法」(菅井.1994)を用いた。対象児は障害幼児通園施設の在籍児27名であった。1年間の分析では標記の目的に接近することは困難であり継続的かつ、より詳細な観察・分析の必要性を感じた。
しかし、過去のデータも含めて分析した結果、5事例によって歌遊びにおける音声と動作と関連について検討していく観点を得ることができた。それは、(1)動作記憶が不正確な部分では音声が小さく不明瞭になった例、(2)音声発信が滞った時、まず動作から発信し直し続いて音声発信し直した例、(3)音声発信が滞った時、動作で試行錯誤し動作に対応した誤りが、音声発信にも見られた例、(4)全曲を通して歌えるが、提示される歌に対応させながら動作発信することが困難だった例、(5)歌うと動作がゆらいでしまった例、であった。これの例から歌遊びにおける音声発信は、動作イメージの形成と記憶、動作順序の記憶等と密接に関連があると考えられた。また障害幼児の音声言語の受信-発信を考える際、動作への着目とその発信をスムースにする状況作りが必要があることがわかった。これらの研究成果については日本特殊教育学会、国立特殊教育総合研究所紀要に発表した。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 久保山茂樹: "発達遅滞児の歌遊びにおける音声と動作との関連" 国立特殊教育総合研究所紀要. 24. 73-80 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi