• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歴史教育における内容構成論の史的研究-日本歴史を中心に-

Research Project

Project/Area Number 08710226
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese history
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20273302)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords歴史教育 / 社会科教育 / 国民国家 / 日本史教育 / 教科教育 / ナショナリズム
Research Abstract

現行の社会科歴史教育には,明治期の歴史教育が有した「自国」認識と基本的に同一の「自国」認識に立った内容構成が見られる。それは,「自国(日本国)」を古代に成立し,現代まで同一の「国家」として一貫して連続する「国家」と見なす内容構成である。この「国家」は,日本列島という確定された領土と「日本人」という単一的民族を基本的構成要員とする現代における「国民国家」と基本的に同質のものとしてイメージされている。アジア太平洋戦争期以前の歴史教育にあっては,学習者に対して万世一系の天皇が統治する「善美なる国体」を認識させ,その「国家」の一員としての自覚を得させることが歴史教育に課された課題であった。そのために,天皇による「国家」統治が成立したと見なされた古代と現代との「国家」的一貫性・同質性が強調されるとともに,アジア太平洋戦争期にあっては周辺諸国家との古代以来の文化的異質性・優越性が強く主張された。
しかしながら,現在は,「民主的な国家・社会」の形成者としての市民(国民)育成及び「国際社会」と民主的・平和的に強調できる市民(国民)の育成が,社会科歴史教育の課題とされている。したがって,歴史教育内容は,この課題に沿って構成されるべきであり,それは,明治期以来の現行の歴史教育内容の構成原理とは異なった構成を必要とすると考えられる。たとえば,「人権」や「民主主義」という観点から現代とそれ以前の違いに視点を当てたものであり,それは結果的に現在の「日本国」と「第日本帝国」を含むそれ以前の「国家」との異質性を明確に認識させることになり,現在の「日本国」を歴史的に相対化させることにつながると考えられる。このことに関する試験的研究は,今後の社会科教育学と歴史学の共同作業としての歴史教育研究の大きな課題となろう。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 土屋武志: "歴史教育における「自国(日本)」イメージ-歴史的変遷と今後の課題-" 愛知教育大学研究報告(教育科学編). 46輯. 11-20 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋武志: "歴史教育をとりまく「ナショナリズム」論-歴史教育内容の二つの方向性-" 探究. 8号. 13-22 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi