Research Abstract |
本研究において、以下のような成果をえることができた。 1,文学作品の用語・用字の収集 研究の基礎となる以下のデータの電子化をすることができた。ただし、いわゆるJIS漢字外の漢字については別途考慮中である。 (1)大坂本屋仲間記録……江戸時代の一般層の事務上の用字・用語の集成として (2)近世随筆関係……江戸時代の教養層の教養的な用字・用語の集成として (3)俳諧・雑俳関係……江戸時代の教養層の遊戯的な用字・用語の集成として (4)夏目嗽石・森鴎外・若松賤子の作品……明治時代の文学作品における用字・用語の集成として 2,対照する辞書類の選定 江戸時代の作品(上記(1)〜(3))については、当時、よく行われた早引節用集(特に『増補改正/早引節用集』『大全早引節用集』)と、教養性の高い『和漢音釈書言字考節用集』とに決した。明治時代のものについては、『言海』『言泉』を選定し、また、節用集も参看することとした(選定作業中)。 3,節用集等辞書資料との対照。一致度の測定 現在のところ、調査進行中であり、確実なデータを提供できない段階である。が、『言海』や『言泉』などのいわゆる近代国語辞書では原則として用字を一例のみ挙げるため、遊戯的な用字(当て字・熟字訓)をはじめ、定訓化していない用法の場合には、節用集との一致度が高いという傾向がある。それ以外の普通の用字では、近代国語辞書も節用集も相応の一致度をえるとの傾向がある。
|