• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世文学における和製類書受容の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08710303
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionCollege of Nagoya Bunri University

Principal Investigator

神谷 勝広  名古屋文理短期大学, 経営学科, 助教授 (40233952)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords和製類書 / 仮名草子 / 浮世草子 / 浄瑠璃
Research Abstract

近世文学研究史において、<和製類書>が重視されたことは殆どなかった。そのため、基礎的な研究から始めなければならなかった。今回、研究費の交付期間中に明らかにしようとした点は、次の2つであった。
1、<和製類書>書目年表の作製
近世において、<和製類書>と見なせるものがどの程度あるのか。この範囲について、目処を付ける。
この点については、いわゆる故事要言集と呼ばれるもの(『童鑑鈔』『巵言抄』『童蒙抄』『語園』『新語園』『訓蒙故事要言』など)に関しては、ほぼ共通理解を得られたと思われる。しかし、神谷が和製類書に含めておきたいと考えている『東湖随筆』『愈愚随筆』など「○○随筆』という書名を持つものや、『絵本宝鑑』『絵本故事談』などの絵本形式のものに関しては、異論が未だ出る可能性高い。年表の様式で提示する前に、今暫く、受容の具体例を確定し、随筆、絵本形式の和製類書の重要性を指摘せざるをえないと考えている。
2、<和製類書>の具体的受容の指摘
今年度期間中に、「近松と『愈愚随筆』-和製類書の介在-」を口頭発表した。
(日本近世文学会平成8年度秋季大会)。基本的に賛同が得られたと思う。また「羅山編『童観抄』の初版」(長谷川強編『近世の俯瞰』平成9年5月刊行予定)では、和製類書の初期の代表的存在である『童観抄』の初版を確定し、その後の流布について言及した。現在は「近松と『絵本宝鑑』-和製類書の一形態-」(仮題)の草稿は完成しているので、近日発表をするつもりである。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 神谷勝広: "羅山編『童観鈔』の初版" 近世の俯瞰. 17-27 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi