Project/Area Number |
08710377
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
今橋 映子 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (20250996)
|
Project Period (FY) |
1996
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1996)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 1930年代パリ / パリ神話 / フォト・ジャーナリズム / ブラッサイ / 佐伯祐三 / ヨ-ゼフ・ロ-ト / 金子光晴 |
Research Abstract |
本研究は、1930年代のパリにあって、独自の表現領域を開拓した外国人芸術家たち、特に写真家および画家を中心とした人物と作品の研究に、当初の計画通りの成果を上げることができた。 具体的には、別記のとおり6編の研究論文にまとめた通りである。特に『アステイオン』誌上では、「1930年代の光と影」という統一したテーマのもとに、本研究の成果を連続掲載することができ、現在など継続中である。また「ブラッサイ『落書き』論」と題した論文においては、本研究のもう一つの大きな柱である〈パリ神話〉の解明そのものについても、さらに考察を進めることができた。 さらに本年度末(1997年3月)には、1930年代のパリおよびヨーロッパを、散文および水彩画という全く異なる2つの手段で表現した詩人・金子光晴の、未公開水彩画を調査し、初公開した単著『金子光晴 旅の形象--アジア・ヨーロッパ放浪の画集』(平凡社)を刊行した。これによって、自らを〈無国籍者〉として位置付けた光晴の視点から、1930年代パリの様相が、よりはっきりと浮かび上がったはずである。 上記の一連の著書、および論文によって、「1930年代パリと外国人芸術家」の個々の事例が研究されただけでなく、文学と政治、文学と写真、絵画と詩・・・などの境界領域の研究方法が探究されたことも、本研究の大きな実績として挙げることができよう。(658字)
|