• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体硬組織に含まれるタンパク質の機能と起源の研究

Research Project

Project/Area Number 08740401
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 一佳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80251411)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords貝殻タンパク質 / エナメロイドタンパク質 / バイオミネラリゼーション / 硬組織 / 結晶内タンパク質 / 化石タンパク質 / 分子古生物学
Research Abstract

本年度は,軟体動物(ホタテガイ)の殻内タンパク質,腕足動物(ホウズキチョウチンガイ)の殻結晶内タンパク質ICP-1,および脊椎動物(ネズミザメ)のエナメロイドタンパク質についての研究を行った.
ホタデガイの殻内タンパク質については,殻から抽出した水溶性画分を電気泳動により精製し,エドマン法によりアミノ末端のアミノ酸部分配列を決定した.その結果,ホタデガイの殻には数種類のサイズの異なる水溶性タンパク質が含まれるが,それらは,いずれも共通のアミノ末端配列を持ち,しかもそれぞれが2種類のペプチドが結合してできている,という意外な事実を示唆する結果を得た.決定された配列には予想通り酸性アミノ酸が多く含まれていたが,その配列はこれまでに知られたものとは異なることも分かった.
さらに,これらのタンパク質,および腕足動物のICP-1について,それぞれのタンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を決定すべく,外套膜より抽出したmRNAからcDNAを合成し,PCR法により目的とする断片の増幅を試みた.その結果,いずれも予想されるサイズのDNAが得られた.現在これらのDNA断片のクローニングを行い,構造の解析を行っている.
ネズミザメのエナメロイドタンパク質については,その粗調製物および電気泳動による精製物のそれぞれに対する抗体を作製し,エナメロイドタンパク質の硬組織内での発現パターンを解析した.その結果,エナメロイドタンパク質は,歯のエナメロイド中の層状構造の発達と関連して発現すること,また象牙質の形成を行う間充織から分泌されている可能性が高いことなどが明らかになった.また,このエナメロイドタンパク質はアミノ末端がブロックされていることも明らかとなり,今後クリーブランド法によりこのタンパク質の酵素消化断片を精製し,アミノ酸配列を決定する方針である.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Feldman,R.M: "Pinnotheres laquei,a tiny crab commensal within the brachioped Laguens rubellus" Journal Paleontology. 70(2). 303-311 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi