• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

希土類-モリブデン混合金属キュバン型クラスター錯体の合成・性質と電子状態の計算

Research Project

Project/Area Number 08740528
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic chemistry
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

坂根 弦太  岡山理科大学, 理学部, 助手 (90278911)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsモリブデン / ユウロピウム / プラセオジム / イッテルビウム / 混合金属クラスター / 硫黄架橋 / X線構造解析
Research Abstract

アセトニトリルまたはジクロロメタン中で、硫黄架橋をもつ不完全キュバン型モリブデンアクアクラスター錯体[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>と、ユウロピウムトリス(ジピバロイルメタネート)とが反応することを確認した。反応後の電子スペクトルは[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>にプラセオジムトリス(ジピバロイルメタネート)を反応させた後の電子スペクトルと異なることから、Mo_3EuS_4^<7+>骨格が生成したものと思われる。現在はカラムクロマトグラフィーにより目的物のMo_3EuS_4^<7+>骨格をもつ錯体の単離および結晶化を試みている。また、[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>と、ユウロピウムトリス(ヘプタフルオロブタノイル-ピバロイルメタネート)との反応も進行することを確認している。
一方、不活性ガス雰囲気下、水溶液中で2価のユウロピウムイオンを[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>に反応させたところ反応は進行し、反応後の溶液をカラムクロマトグラフィーによって分離することによって新規錯体を単離することに成功した。元素分析の所見から、この反応ではユウロピウムはモリブデンクラスター錯体には取り込まれず、Eu^<2+>の還元力により[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>の骨格が壊れ、これまでにないモリブデンクラスター錯体が生成したものと思われる。現在は新規錯体のX線構造解析を試みている。その他[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>と反応させる希土類元素錯体として、エチレングリコールを配位子とするユウロピウム錯体の合成および結晶化に成功し、X線構造の決定に成功した。また、クラウンエーテルを配位子とするイッテルビウム錯体、アセチルアセトナトを配位子とするユウロピウム錯体の合成にも成功し、現在[Mo_3S_4(H_2O)_9]^<4+>との反応を試みている。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi