• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高周波数における最小可聴値の高精度計測

Research Project

Project/Area Number 08750079
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied physics, general
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

竹島 久志  仙台電波工業高等専門学校, 助手 (80216887)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords最小可聴値 / 可聴域値 / 聴力検査 / 高周波数 / PETSPL / MAP
Research Abstract

本研究は,高周波数(8kHz〜20kHz)における最小可聴値を高精度に測定することを目的としている.ただし,高周波数域では頭のわずかな位置ずれやイヤホンの装着状態の違いが,耳内に生ずる音圧に大きく影響するため,測定に誤差を生じてしまう.本研究では,耳内音圧を観測しながら最小可聴値を測定することにより,上述の影響を排除することを考えている.
本年度は,本研究を進めるための準備として,以下について研究を実施した.
(a)外耳道挿入型マイクロホンシステムの製作
耳内音圧を計測するためのマイクロホンシステムを製作した.頭の動きやイヤホン装着によるマイクロホンの位置ずれをなくすために,補聴器用小型マイクロホンにバネ線を取り付け,外耳道に保持できるようにした.また,そのマイクロホンの感度計測を実施した.本マイクロホンを耳内に挿入し状態で,イヤホンを装着し,耳内音圧が測定できることを確認した.
(b)最小可聴値測定システムの構築
聴覚心理実験のためのシステムが導入されたため,それを用いて最小可聴値を測定するシステムを構築した.まず,測定システムの個々のモジュールの特性測定を実施し,精度を確認した.次に,ブラケッティング法(極限法)による最小可聴値測定のプログラムを作成した.また,被験者選択のために用いる聴力検査プログラム(ベケシ-型オ-ジオメータ)もそのシステムで実施できるようプログラムの作成を行なった.
以上の研究成果をふまえて,今後とも本研究を進めていく.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi