• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ランダムアクセス方式に適した誤り訂正符号の構成・復号法・性能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08750456
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

榊原 勝己  岡山県立大学, 情報工学部, 講師 (10235137)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsランダムアクセス方式 / スロット付きアロハ方式 / スループット / 誤り訂正符号
Research Abstract

誤り訂正符号、特にT-out-of-M符号をランダムアクセス方式に適用した場合のスループット特性に関して検討を行った。本研究では、用いることにより、従来の報告では考慮されていなかったT-out-of-M符号化によって付加される冗長あるいは帯域拡大による特性劣化を考慮した。また、ランダムアクセス方式としては、最も簡便なスロット付きアロハ式を対象とした。
数値例の結果より、(1)T-out-of-M符号の符号化率あるいは帯域拡大率による特性劣化を考慮すると、与えられたM(通信回線上で衝突が見込まれるユーザのグループ数)に対して、負荷トラヒックが小さい場合には最適なT(T-out-of-M符号が衝突を解消することができるユーザ数)が存在すること、(2)符号化システムが非符号化システムを超える特性を示すために必要なT-out-of-M符号のsum rate(符号化率の和)に関する下界値が存在すること、(3)負荷トラヒックの増加にともない、T-out-of-M符号のsum rateに関する下界値も増加し、負荷トラヒックがある値を超えるとT-out-of-M符号はスループット特性を劣化させてしまうこと、等を明らかにした。
しかしながら、(1)T-out-of-M符号を用いた場合、スロット付きアロハ方式が本質的に有している不安定さを解消できるか否かの安定性等に関する検討、(2)T-out-of-M符号よりも優れた性能を有する誤り訂正符号の構成法・復号法、等に関しては今後の検討課題としなければならない。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 榊原勝己: "A note on slotted ALOHA systems with M-choose-T coding" Proccedings of Japan-Canada International Workshop on Multimedia Wireless Communication and Computing (WMWCC'96). 21-22 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi