• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複合非線形性を考慮した膜構造解析に関する-考察

Research Project

Project/Area Number 08750593
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 構造工学・地震工学
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

帯屋 洋之  佐賀大学, 理工学部, 助手 (90264150)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords接線剛性法 / 幾何学的非線形 / 複合非線形 / 膜構造物 / リンクリング / 汎用プログラム
Research Abstract

1.膜構造物の複合非線形性について
本研究では要素剛性を節点変位と要素変形の適合条件の非線形性に起因する接線幾何剛性から完全に分離することにより、幾何学的非線形性の剛体変位成分を厳密に評価できる接線剛性法を用いることにより、膜構造物の複合非線形挙動について一定の成果を得ることができた。
(1)接線剛性法における材料非線形性の評価
要素剛性の設定を各反復段階ごとに更新し、三角形膜要素の辺方向に離散化した辺張力に転嫁する手法を用いることにより、確実な収束性のもとに各降伏条件に整合する複合非線形解を得ることができることがわかった。
(2)リンクリング(しわ)について
通常・有限要素膜構造解析を行った場合のしわの形状は、メッシュ分割の構造形状に対する適合性に依存するが、本手法においては幾何学的非線形挙動の剛体変位成分を厳密に表現できるため、特別な数値操作を行うことなく、メッシュ分割を密にすればするほど、実形状に近いしわの形状解が得られる。
2.膜構造物の汎用形態解析への発展性について
本研究ではさらに、接線剛性法を用いた等張力曲面解析より実剛性を有する膜要素を張り付けた膜構造の応力・挙動解析に移行する際に不可避的に存在する残差不平衡力と、実膜要素内に発生する張力偏差の関係について明らかにした。(「石鹸膜有限要素構造を先行状態とする膜構造初期形状決定に関する考察」)また、以上の膜構造の力学的・幾何学的性状を統合的に取り扱うことのできる、ユーザーインターフェイスに優れた汎用プログラムの開発を行った。(「An Interactive Program for the Analyses of Membrane Structure」)

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 劉磊、帯屋洋之他: "石鹸膜有限要素構造を先行状態とする膜構造初期状決定に関する考察" 膜構造研究論文集'96. No.10. 101-108 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Meixi,Shigeo Goto,Hiroyuki Dbiya: "An Interactive Program for the Analyses of Membrane Structure" 膜構造研究論文集'96. No.10. 109-116 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi