• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

時間効果を考慮した粘土地盤の圧密と強度増加に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08750605
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geotechnical engineering
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

梅崎 健夫  信州大学, 工学部, 助教授 (50193933)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords粘土 / 圧密 / 時間効果 / 間隙水圧 / 圧密度 / コーン貫入試験 / 貫入抵抗 / 強度増加
Research Abstract

粘土地盤の圧密の進行過程とそれに伴う強度増加特性を把握するために,粘土地盤の圧密過程を一次元モデルとして再現し,引き続き,貫入抵抗試験を実施することのできる試験装置を開発・作製した.開発した試験装置の性能検定を行うとともに,低塑性のカオリン粘土を用いた圧密時間の異なる一連の圧密・コーン貫入試験を実施した.得られた主な結論は以下のとおりである.
(1)圧密過程における粘土層内の間隙水圧の等時曲線(アイソクローン)は放物線分布をしており,その消散過程は地盤の初期含水比,圧密応力および排水条件に大きく影響される.
(2)圧密過程における粘土地盤のコーン貫入抵抗の等時曲線を含水比および有効応力の等時曲線とともに示した.一次圧密過程における粘土地盤の貫入抵抗は,粘土層内において一定ではなく,深度ごとに大きく異なる.
(3)沈下量に関する圧密度によって地盤内の強度増加を予測するとことは圧密過程における強度増加を過大評価することになる.
(4)圧密に伴う粘土地盤のコーン貫入抵抗の増加量は,総じて圧密過程の有効応力の増加量に比例するが,コーン貫入抵抗の増加量が有効応力の増加量より遅れているデータも認められる.
(5)圧密過程における粘土地盤内の含水比(w)とコーン貫入抵抗(q_c)の間にはw-log q_cの直線関係が成り立ち,この直線の傾きは圧縮指数(Cc)によって決定される.

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi