• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

岩盤不連続面の弾性波伝播特性に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08750611
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geotechnical engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岸田 潔  京都大学, 工学研究科, 助手 (20243066)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords不連続性岩盤 / 弾性波 / 圧縮挙動 / せん断挙動 / ジオトモグラフィー / 不連続面 / ラフネス / ダイレイタンシー
Research Abstract

ジオトモグラフィー手法を用いた地盤調査技術は,石油・石炭などエネルギー資源探査の分野で用いられ,近年土木の分野においても,トンネル切羽前方や地下発電所建設予定地等の地質調査,ダム基礎におけるグラウト効果の判定等に用いられている。しかし,弾性波を用いたジオトモグラフィー法では,初期走時を用いた速度解析が主流であり,対象領域の弾性速度分布状況の把握は行えるが,力学定数との関連付けは未だ十分ではない。特に,不連続性岩盤の力学的挙動を支配する不連続面の分布状況およびその力学特性を定量的に評価することに関しては,現状のジオトモグラフィー技術では不十分であると考える。弾性波ジオトモグラフィー解析より得られた結果から,不連続面の分布特性および力学的特性を把握するには,様々な条件下での岩盤不連続面を透過する弾性波の伝播特性を把握する必要があると考える。
本研究では,不運続面を含む供試体を一軸およびせん断状態下にし,弾性波を透過し,不連続面の状態が弾性波伝播挙動に与える影響を調べた。一軸状態では,不連続面の頻度,充填物の有無,ラフネスをパラメータとし,その各々に関して,拘束圧を変化させて実験を行った。一軸状態では,不連続面の併合課程を模擬するもので,いずれの条件においても,弾性波速度より弾性波の振幅減衰が鋭敏に反応することが確認できた。また,せん断状態は,不連続面の開口を模擬するもので,凹凸の破壊により接触面積が増加し,透過波の振幅の影響がでることが確認できた。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] C.Tanimoto and K.Kishida: "The experimental study on the shear behaviour of natural rock joint in consideration of joint roughness" Rock Mechanics Tools and Techniques. 1619-1625 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 谷本親伯 岸田 潔: "岩盤不連続面剛性の評価と原位置岩盤の変形特性" 第28回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集. 119-123 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi